2018年に本屋大賞を受賞した本作。

辻村深月さんの作品の中でも特に人気が高く、当時僕の周りでも話題になっていたのを覚えています。

 

 

主人公、こころは中学に入りクラスメイトとの関係から学校に通えなくなってしまいます。親の不安も伝わり生きづらさを感じつつも、学校に通えるはずも無くなにをするでもなく過ごしていたある日、部屋の鏡が光り出します。

 

その先にはおとぎ話に出てくるようなお城とおおかみのお面を被った少女。

こころも含めて、それぞれの理由で学校に通っていない7人の中学生が集められていました。

城にはどんなものであれ一つ願いを叶えられる「願いの鍵」が隠されており、城は日中にのみ鏡を通じてくることができます。

 

戸惑う者、楽しむもの。鍵を積極的に探す者、探さない者。それぞれの受け止め方をしつつも、現実で息苦しさを感じる彼女たちは次第に現実とは離れた鏡の世界の中で関係を深めていきます。そんな中で大小さまざまな事件が起こり物語が展開していくのですが、あるきっかけを通じて7人の関係性は大きく変わっていき、クライマックスへと向かいます。

 

 

この作品の素晴らしい点は、何を置いてもストーリーの綺麗さにあると思います。読み終えて本を置いた時、つい「綺麗・・・」と呟いてしまったほど。

ストーリー自体前半から引き込まれるもので、ページを繰る手が止まりませんでしたが、その中でさりげなくひっかかりが散りばめられていきます。そして大きな転回があってからストーリーは一気に加速していき、終盤ではひっかかりが次々と回収され、驚きとともに爽やかさが与えられます。予想のつく展開と、全く予想のつかない部分のバランスも素晴らしいです。

 

また、ファンタジー世界と現実世界の繋がりについて。

自分が触れてきたファンタジー作品はどれも現実との繋がりがないか、あったとしても始まりと終わりくらいというものでした。

対して、本作はそれらと同じく現実とは直接影響する機会は少ないものの、常に現実世界が意識されるような位置にある印象を受けました。

朝から夕方の、"ふつう"の人が家にいない時間だけ行くことができる世界であるというのはもちろんですし、その時間中でも現実に生きる人々との繋がりが切れるわけでは無いというところや、実際にかがみの中へ行くかは本人の意思に委ねられているというところもそう感じさせるのでしょう。

 

 

そして、この作品が人気たり得る(であろう)理由について。

人間誰しも苦しみを抱えて生きている訳ですが、それを抱えきれない多感で未熟な中学生の心情あるいは行動・ことばを生々しく、それでいて物語がより面白くなるように描写することを通じて、われわれ読み手のこころの中へ手を伸ばしてきます。

読み進めていくと知らず知らずのうちに、彼女たちへの同情、あるいは共感とはまた違う形で自分の心が揺り動かされるのを感じます。

 

10代の人たちに人気が高いということを目にしましたが、こころ達に年が近い彼らだからこそ感じるものもあるのではないでしょうか(もちろん、物語として単純に面白いこともあるのでしょうが)。世代はもちろんですが、いま抱いている苦しみの大きさや質によっても受け止め方が変わる本なのかもしれませんね。