3月の水道工事の時に発生した砂利を園内に置いてもらっていたのですが
長らく放置していました。
涼しくなってきて時間的な余裕も出てきたところで1年ぶりのザ・バックホウ作業です。
〇ッケンで3tダンプ、アルミ足場、0.1BHをレンタルし、いざ現場へ。
足場でバックホウを下ろします。
レンタル時にバックホウのレバーはどうしますか?
と聞かれて、「普通で」と答えてしまった私ですが
1年ぶりでも体が覚えていました。
ちなみにレバーは前回レンタル時が横旋回だったようで
今回も同じタイプで。
横旋回とは左レバーの右左操作で本体が左右に旋回するタイプです。
再生材の砕石を
ダンプに積込み
運搬、ダンプアップ(初作業!)、バックホウ敷き均し、ダンプ転圧と一人土木作業員
途中でホントに出来るかなと不安になりつつ
着工前
完成
防草シートをバケットの爪でひっかいたり、砂利の積込みが
手間取ったりしましたがなんとか形になりました。
そして山になっていた茶の樹もそろそろなんとせんといかんな
ということで、ひとまずバックホウで山を崩して園内に広げました。
知人からチッパーを借りられそうなので
チェーンソーで刻んで粉砕する予定です。
参考までバックホウの燃料キャップは運転席の右側でこうなっています。
それにしてもモグラ除けのそばでモグラ塚が。
効果なし?