講談社から発売の「聖賢偉傑物語」昭和初期のベストセラーです。

 

口絵をご覧ください。

イエス様とお釈迦様と、孔子様が仲良くお話されています。

<

各宗教の「いいとこどり」

あまり、こだわらずに。

 

七福神というのも日本らしい。

 

さて、目次を、キリスト、釈迦、孔子のほかに

 

ソクラテス、リンカーン、乃木将軍などなど、盛りだくさんの内容。

日本の「神」は「ゴッド」ではなく、優れた人という場合もあります。

「東郷神社」などがあります。

「明治神宮」「神宮」というのは、神社のなかでも、格が高いのです。「伊勢神宮」などが、そうですね。

 

 

戦後、こうした日本人の人の良さ、善良さに、つけこむ

「カルト」が増えました。

それは、日本人に「全財産」を捧げるという行為が、それほど「突飛」

でもなかったことが、一因なのかな?

 

私財を投げうって、橋をつくる。とか、全財産を捨てた「清水の次郎長」とか、

現在のボランティア精神につうずるものが、ありますね。