◆junior スイミング日記◆ -4ページ目

◆junior スイミング日記◆

小学生の子どもたちの毎日のスイミングスクール選手コースのなかでグングン成長する様子を書いてみます。

時は過ぎ 現在中学生・高校生のお3人。「水泳」がまだまだ自分の中心。どのように成長するのかしら。。。

2日連続だわ。

1本目より2本目より3本目ってジリジリ上がったみたい。


100Fr

 めるちゃん 1分14秒 (2秒UP)

 かーちゃん 1分15秒9(1秒UP)


とーくんは、ヨレヨレだったなぁ・・・お疲れみたいだったよぉ

 やっぱり、中学校の生徒会長の仕事が沢山あるみたい。。。

 学校からの帰宅時間も18時、即準備をしてスイミングへ移動

 ま、元気な時にベストを見たいな。

昨日 月曜日

練習中は、コーチさんにたくさん 教えてもらっていた=怒鳴られていた。

その後、タイムをはかることになったらしく・・・双子娘 伸びしろが大きいことが再認識できた。


200Fr

 めるちゃん 2分38秒 (5秒UP)

 かーちゃん 2分43秒 (4秒UP)



きっと、これは「おはぎパワー」

日曜日、とーくんがもち米を炊いておいてくれたのだ。(↓とーくん作)

月曜日、わたし(母)が作ったきなこのおはぎ

もち米が流行っているわが家 今日は「山菜おこわ」を作ってみます。


ohagi

今日は、日曜日のお誕生日でした。

オフの日です。


今日はおじいちゃんの家で秋祭り&わたしの兄の誕生日(同じ日なの)&とーくん誕生日をいっしょにしました。・・・お腹いっぱい&とーくんのお財布ホットなお誕生日です。



昨日の土曜日

朝練習 6:00~8:00

夕練習 14:30~16:30

その間に、日ごろから行きたかったお肉料理やさんに行きました。

そのお店には、小学校の卒業式のあとに行ったのですが、ハンバーグがものすごく大きくって(握りこぶし2個分くらい)有名なお店。

その時は、とーくん・父さんは完食

      わたし(母)・双子娘は、3分の1くらいのお残し。


今回からのルールができました。

*お誕生日の人はステーキ。(¥3000円)

*その他の人はハンバーグ牛100% or あい挽き(¥1000円)


とーくんのステーキはとっても大きくってね。ちょっといただいたらものすごくおいしかった。


今回は前から2年半たっていたのだけど、双子娘らは完食はできなかったわ。・・・もともと食が細いからね。

それをとーくんが片っ端からいただいていたの。

すごいね。14才になった人の食欲は。。。。

おどろいたね。




oniku  ←お肉の大きさがわかるかな?



ま、昨日の夕練習は良かったみたいだわ^^

明日からのお料理作りは分量を変えなきゃね。



うれしいよ。


本当に。


双子娘ら、50Fr

長らく35秒を抜けられなかった。


34秒になりました。

二人そろって。


うれしかったよ。

コーチさん ベストに気づかなかったらしく、、、本人らに知らせていなかったらしいの。

昨日出たのだけど、今日知らされた→今日もほぼ同じタイムだったらいいの。


なんだか

久々の双子娘のベスト!




今日の後半には、かーちゃんがビート板でたたかれていたわ。

すねちゃん系の彼女だから、どうなるのかしら?って見ていましたが、ガツンと泳いでおりました。

わたし(母)、涙が出ました。

見ていてビート板に穴があいたのかい?って思うくらいに見えたのですから。

わたし(母)も他人に頭をたたかれた経験がございません。

娘が(こんなこと)されるのに、泣かない・愚痴も言わないことにおどろきました。

わたし(母)、涙しておりますのに、、、



めるちゃんは33秒ねらい!の気合でのタイムだったので、うれしくなさそう。。。

なんだろうねぇ・・

よろこべばいいのにさ・・



双子娘らを尊敬の目で見ました。

なんだか、帰り道 ウキウキしちゃいました。

みかんだのキウイだの買っちゃいました。

ついでに甘栗も。


やっぱりわたし(母)は、応援団長だわ。

大会の帰り道、スキップしてみんなでいっぱい笑って帰りたいー♪

中学校の今頃といえば・・・

いろいろな行事が立て続けにあったらしく・・・


弁論大会へも出場していたらしい。。。

なにやら、「努力」というワードをもとに、北島選手のことを話したらしい。。。

ストップウォッチで何やらつぶやいていたのは、弁論練習をしていたみたい。



本当に学校というところは忙しいところのようです。


その中に 生徒会長選挙というのがありました。


演説→選挙などが行われ、当選した(みたい)。

 すごいーーってわたし(母)は思いました。

 わたし(母)は、今のわたしだから多くの人の前で話したり・・プレゼンしたり・・

 できるようになったけれど、たった13才にして そういうことってできるんだねぇ~

 心から驚いた。

 選挙たすきや選挙ポスターもチョロチョロ見ていてアドバイスをしたりしてやったけど、

 本人の『やりたい!』が伝わったのでしょうねぇ?きっと。


 すごいなぁ~って思いました。わたし(母)



しょしん表明演説というものもあるみたい。。。

(所信?初心? やっぱり所信かな。)


そしてそして、今日の前期テスト(9教科)が終了して、ほっとしているんだろうなぁ。。。

学校が楽しそう♪

テストが終わって、今日の練習は何だか”生きが良い魚”みたいだったわ。


ステキなことよね。


水泳も楽しんで欲しいな!

ぐんぐんベスト出してさ・・

子3名は、毎日泳いでおります。



練習はきつそう。

6000mとか7000mとかの練習の中、

ものすごくコーチの大きな声も聞こえてきます。


きっと ゴーグルの中は涙の海だわ~

って、見ているわたし(母)は、ながめております。


心も強くなって欲しいな。


わたし(母)は、あんまり怒鳴ったりしなかったからね。

免疫がない人々だから・・・。


昨日までの3連休も練習の合間に家でお昼ねをしたり

していたのだけど、、、どこからともなく?どこかのお母さんの

怒鳴り声が風に乗って聞こえてくるの。


なんとも・・・元気な・・・。


子らは、はじめて叱られているけれど 涙もたまっている様だけど、

「休む」とも「辞める」とも言わない ってことは、指導をいただいて

泳ぎで(タイムで)答えたいけど・・・・あれれ・・・なんでしょう。


がんばれー

って、今日も心の中で応援しているよ!


そして、中間テスト中の中学2年のとーくん

明日は、あんまり好きそうでない英語&国語よ!

がんばれー

って、応援しますよ。あはは。

今日は、秋分の日


朝練習は、2時間30分



夕方練習は午後7時~



まだかなぁ~

ご飯さめちゃったよぉ~


今日は、双子娘らのCコースは、朝錬のみ

双子娘とわたしの3人。

午後9時

水泳をしていない家族は、いつもこんな感じなのかなぁ~



やっぱり、遅くっても良いからみんなでご飯がいいな♪


早く帰ってこないかなぁ。


待ち遠しいなぁ。。


待っているってこんな感じなんだねぇ。。




今のクラブにかわってから、夫さんはもしかして毎日このような時間を過ごしていたのかな?

そうしたら、少々スネてしまうのは仕方ないな。

ちょっと、夫さんの気持ちがわかってきた。


練習している子には、このような気持ちも知らず・・・

自分だけがシンドイのだろうけれど、



夫さん、ごめん。

今まで自分だけシンドイのわたし(母)でした。



明日からは、もっとバランスをはからねいとね。

(って、明日は会社の皆と晩ご飯会でした。あは・・・・)

今のクラブに入ってからは、お休みがあります。

ドーナツ01

日曜日



ずっとずっと雨がつづいた一日。










ドーナツづくりに必死になっていました。



ドーナツ02   ちょっと こんがり・・・ おいしかったわ♪



お菓子づくりが大好きなとーくん。



来週は、職場体験の3日間をパン屋さんでお仕事できるらしい。

朝は早いらしいのだけど・・・朝錬と同じ時間なんだけどなぁ・・・はやいよぉ








ねむーい

ねむーい


スイミングまで送って行き、即後ろシートで眠ったの。


2時間練習の最後へんに駐車場がザワザワしてきたので、

仕方なく目をさましましたら、ものすごい人の多さ。


びっくり

そして、ひどく暑くなっていて


水球の人らがバスでどこかに行く集合だったようで、

ガタイの良い人々がたっくさんいました。

寝とぼけているわたしは、ぽかーんとしていたの。


あっというまの2時間でした。



同じ場所へ、今日は夕方も行きます。

ぷー


まだ 眠たいぃ。

目目が・・・


双子娘らは、正午をすぎたがまだお昼寝中。

 よっぽどつかれたのでしょうねぇ。。。


わたしもお昼寝をしよ!っと。

一年ぶりの再会


はるばる遠いこの地まできていただき、そして遊んでいただき・・

楽しいひと時をありがとうございました。


子らのフォームチェックもしていただき、ありがとうございました。

彼らは、翌日もその翌日もオフの日だったのですが、忘れてはいけない!

と、自主練習をしていました。

 まだ、覚えているようです。


今週17日(水曜日)スイミングクラブでミーティングがおこなわれ、

翌  18日(木曜日)~ドリル練習からはじまりました。


来年の今、うんと早くなっていることを祈りつつ・・・


感謝の気持ちでいっぱいです。