
大好きだった日能研から早稲アカに
涙の転塾。

苦楽を乗り越えた末、
長年所属した水泳選手コース引退。

現在は週2回の育成コースで泳ぐ
enjoy swimmer。

少しだけIQの高い凸凹っ子。発達に特性があり過ぎて、普通に勉強する事が何よりも難しい超個性的男子。
アドバイス禁物!伴走禁物!
間違いだらけの完全完璧自走型。

得られた“何か”を、
受験勉強、そして人生に生かせることを
切に願う母と子の毎日を綴ります。
塾の迎えに季節の移ろいを感じる
こんばんは🌙
愛しの愚息を塾に迎えに行く道すがらに、
秋の虫の鳴き声が聴こえて来るように
なりました。
早稲アカに転塾して丸一年。
去年の今頃は、
この秋の虫の音色がとても新鮮だった事を
思い出します。
上の子から通算3年半通った日能研には、
車で迎えに行っておりましたので、
季節の移ろいを感じるのは専ら視覚から。
自転車での迎えは、
車に比して、
暑いし寒いし、暗いし怖いし、
お風呂入ってからは行けないし、
スッピン、メガネ、◯ー◯ラで行けないし、
あまり好きではありません。
(いや、大嫌いです)
しかし、
真ん丸お月様に照らされ、
秋の虫達の大合唱を聴きながらのお迎えに
風流さを感じているのも確かです。
今の日能研の事はもう分かりませんが、
日能研の理科では、
秋の虫の鳴き声、習いますか?
🐰2024の時は習いませんでした。多分。
でも、
早稲アカは秋の虫の鳴き声、普通に習います
※春の七草と秋の七草も暗記必須!
日能研では習った記憶ないのですが…。
“コオロギの鳴き声を選びなさい”
転塾ホヤホヤの頃、
この手の問いに首を傾げる🐠を前に、
“あれマツ虫が〜”を
虫にも負けぬ美声でw
歌った事は言うに及びません
※残念ながら、歌中にコオロギ君は出演しません
覚悟の違いと忘れていた螺旋階段
秋と言えば。
🐠の小学校は、
宿泊学習があります🚌
私、知らなかったのですが、
他の方のブログを拝見していると、
夏休み中に宿泊学習を行う学校も
少なくないんですね
とっても驚きました
と、同時に。
いいなぁぁぁ〜〜〜‼️‼️‼️
と、羨ましさを覚えました
夏期講習はお休みせざるを得ませんが、
帰宅後も夏休み中とあらば、
疲れを癒す時間も十分に取れますし、
何よりもカリキュラムに遅れを取らない
のが、いいなと
🐠の小学校は、
5年生も6年生も秋です。
🐰の時なんて11月末
中受組多数の小学校。
問題集、持って来てた子もいたそうです
🐰?その発想すらありませんでした
🐠、宿泊そのものは慣れっこです。
幼い頃から年2回の水泳合宿に行っていたので、
特段、心配はありません。
外での猫被りも一流ですから。
むしろ、
私の方が小さな彼氏の不在による寂しさを
今から憂えております
嘘です
ここぞとばかりに、
🐰の部活メンバーと決起大会に出掛けます🍺
宿泊学習に伴い、
🐠は早稲アカを休みます。
でも、
何の心配もしておりません
いかんせん🐠は優秀ですからね😤
と、言いたいところですが、
もちのろん、
そんな訳はなくて😤😤💢💢
にも関わらず、
“まぁ何とかなるっしょ!!”感が
半端ありません
では、
🐰2024の宿泊学習時はどうだったでしょう?
この時も、
日能研を休みました。
母、
心配で心配で心配で心配で(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
授業に出たとて、
理解なんてして帰っては来ないのに、
授業が受けられない事に大きな不安を
抱いていました。
↓🐰の日能研での様子。the 伴走。
帰宅当日は、
5年の時も6年の時も、
日能研DAYでした。
その頃はまだまだコロナ色が強く、
日能研でもzoom授業があり、
我が家は迷う事なくzoomを選択。
しかしですね、
画面を見ますと…
同じ小学校の仲間達全員、
対面授業を受けてるではありませんか
“zoomにする!”
って言ってた彼も彼女も み〜んな!
教室にいらっしゃるではありませんか
まさかハメられた⁇⁇
いや、ハメられる程、優秀でありたかったよ
と思えばですよ?
うちのお勉強アレルギーの🐰くん。
zoom真っ最中に、
パソコンの前で居眠り💤💤💤
あちらからの呼び掛けに、
“すみません、もう今日はこの辺で…” と、
風呂上がりの母、顔出し
Who are you?
宿泊学習帰宅日における
対面 VS zoom。
6年夏休みも呑気に旅行に行くような我が家では
ありましたが、
この時程、
覚悟の違いを感じた事は後にも先にも
ありませんでした
で。
翌日の振替休日。
丸一日使って、
休んだ分のカリキュラムを補いました
勿論、母のガッツリ伴走‼️
元来、授業ではほぼ吸収して来ない🐰でしたが、
それでもやっぱり導入の意味は成していたようで、
その導入すらない状況で、
それはそれは大変な目に遭いました
塾を2日休む事の重みが、
宿泊学習の楽しい思い出を見事に潰したわけ
です。
目先の事に囚われすぎた母の愚かさ
6年生の時は既習単元でしたから、
まだ良し。
週末のテストは宿泊学習に行かなくても、
多分あの成績だったよなーみたいな出来
5年生の時は詰みました、
本当に
でもですね。
帰宅翌日、
休んだ分のカリキュラムを
躍起になって追ったことは、
さして意味は無かった…と、
後で気付いたわけです。
そうです。
日能研が謳うカリキュラムは…
螺旋型。
時期を変えて、
繰り返し繰り返し、
少しずつ少しずつ、
肉付けしたり、
アプローチを変えたりして、
螺旋階段を登っていくシステム。
“螺旋”とは謳ってなくとも、
それは早稲アカだって同じ。
ただし、螺旋階段が急すぎるので落下注意⚠️
よって、
塾を1.2日休んだとて、
その穴は直近では冬期講習、
そしてその後も幾度となく埋める事が出来ます
🐰。
宿泊学習中の算数。
たまたま完結型単元。
にも関わらず、
たった一日で、
吸収力がセメントクラスの🐰に
2日分のカリキュラムを詰め込もうとした
自分の愚かさを後々、
猛省しました。
週末に育成テストがあったのも、
私を焦りの波に飲み込みました。
その頃、受験母としてウブだった私。
育成テストにですら、
🐰の中での完璧を求めてしまう…
というダメぶりを発揮してしまいました。
子供の発達段階に応じたカリキュラムと、
螺旋式のカリキュラムに
惹かれて日能研に入ったのに、
肝心な時にその事を忘れていたんですね
今習う事はまた習う
以上の理由から、
🐠には何の気負いもなく送り出す事が
出来そうです
と言うか、
受験生が家から居なくなる!
考えただけでも、
幸せいっぱい!夢いっぱい
カリテもありますが、
喜んで爆死の洗礼を浴びる所存でおります
むしろ、
素晴らしい言い訳に感謝です
大親友と色違いのパジャマも買ったし、
思いっきり楽しんで来てほしいものです
母も思いっきり浴びようと思います🍺
ワンオペ母、こんな時でないと夜、外に出られないので
宿泊学習で塾を休むことに、
不安を覚えている方もいらっしゃるかと
思います。
でも、大丈夫
この時期に習う事は、
入試までにあと何十回?
いえ、何百回お目見えしますよ
そう!しつこい程に
完