ヤマト回内革底スパイクと他メーカーの違い | 親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

グラブの回内構造を体得するだけで守備、送球、投球、打撃、走塁など全てが変わります。親子で楽しく学びましょう!

4月1日にグラブ神社様で
最新の出来立てほやほやの
お客様のヤマト回内グラブ

回内スパイクのご祈祷して頂きました。

 


最近は、またヤマト回内スパイクも
問い合わせも多いです。

とにかくリピーターが多いです。

 

 

その理由は、この本格派の

革底ヤマト回内スパイクは

足に自然にフィットして

 

疲れない

痛くない

故障しにくい

姿勢が整う

骨格調整が楽にできる

 

そこで

まずは父さんのための

スパイク講座をしましょう。

 

 

「ヤマト回内スパイクと他メーカーの違い」

 

 

 

既存のスパイクメーカーさんの

流通しているのは99%、樹脂底、埋め込み式タイプで

このスパイクは、泥などのお手入れが楽ですが

選手の足をスパイクに合わせないといけません。

 

 

これを履いて足が痛いと思いながら

ベストパフォーマンスを望むのは、とても難しいと思います。

脳は無意識に拒絶反応を起こしますから

 

 

 

そこで、ヤマトグラブ工房では

本格仕様の国産革底スパイクを考案しました。

 

 

多くの方がご存知ではありませんが、

革底スパイクとは、外側の見えるソールだけでなく

中敷(インソールの下の部分)も高級な革底でないといけません。

 

世にあるほとんどのスパイク(99%)は、紙底です。

 

■紙底と革底の違い

【人工紙と天然革は全然違う】

 

・屈曲性

・突き上げ感

・耐久性
・疲れ

革底スパイクとは、多くの方は底面の外側

(金具がついているところ)が革だから革底と思っておられますが、


内側(インソールの下)の部分も革底でないと、

本格的な革底スパイクとは言えません。

弊社は最高級の革底を採用しています。

スパイクのソールは、
3層構造になっていて、一番外側部分と

スパイクの内側部分とインソールに分かれます。
弊社は、この外側の革底と内側の革底にこだわっています。
その結果、地面からの突き上げ感、

足の疲労感が軽減されるように開発しています。

素足感覚でグラウンドを掴んでいる感じを

体感していただくことを目指しています。

 

材質の違いがわかる簡単な実験をしましょう。

左が紙底で、右が革底です 



紙底を曲げてみますと、
紙ですので形がついて戻りません。折れ目も二度と治りません。


革底を曲げるてみると
元に戻ります

この本革独自の復元力とショック吸収性が、

高級革底スパイクの独特の機能だと思います。

 

簡単に言えば内袋が紙出できたグラブと

革でできたグラブで捕球すれば同じですか?

ということになります。

 


さらに最近の樹脂スパイクのアッパーは

耐久性のあるビニール材です。

 

材質は軽くて丈夫でいいのですが、

全体的に足幅のラストも狭く

足がスパイクに合わない

スパイクに足を合わせる形状です。

 

だから

足が痛い

疲れる

などの声も聞きます。

 

もし、今スパイクを履かれて

足が痛い、疲れやすい、などでお悩みの方は

 

1度弊社の本格使用の

ヤマト回内革底スパイクを体感してください。

 

ご来店

もしくは試着サービスシステムを

ご利用ください。

 


追伸============

ヤマトスパイクをご愛用の方から好評な

足に装着する回内道具

 

一瞬で骨格調整ができるスグレ物です。

 

 

回内5本ソックス

http://bba.co.jp/?page_id=1496&page=3

 

回内インソール

http://bba.co.jp/?page_id=1496&page=2

 

回内一本下駄

http://bba.co.jp/w/?page_id=1496