元ロッテの投手 小林 亮寬さんからのメッセージ! | 親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

グラブの回内構造を体得するだけで守備、送球、投球、打撃、走塁など全てが変わります。親子で楽しく学びましょう!

 

 

これまでも沢山のグラブを使って来ました。

どのグラブもメーカーさん、スポーツ店さんに

お願いして作って頂いたものでしたので、

野球人生をサポートしてくださった素晴らしいグラブでした。

もちろん心から感謝しております。ですので、

誤解のないように前置きしてお話しさせて頂きます。

現在、コビーズにもトライアルグラブ(左・右)を

置いて試用して頂いてます

【マイティベルトグラブ】の、その構造アイデアはこれまでの

グラブの概念を覆すものとなっています。


グラブと言えば「捕球のため」と考えられていて投球(送球)への影響は

選手本人の感覚や好みに委ねる、と言う概念でありました。


しかし、このマイティベルトグラブは誰の手にもアジャストする

Wベルトが採用されていて「投球(送球)の身体的機能性に好影響を与える」ことが

実感できます。右利きの僕が左肩や首が張る原因が投球フォームや

筋力の弱さではなく、「あれグラブが原因だった?」と気付かされました。



それは何故か?
これまでのグラブは投球時の遠心力や反動で

「抜けそうになっているものを

無意識に抜けないように扱っていた」からなのです。



例えば、スリッパを履いて50m走をすると、やはり走りにくいですよね。

そして、それを繰り返せば筋肉疲労が大きくなり更に続ければ走り方の

悪化や故障にも繋がる恐れがあります。我々はこれまで

、無意識に「グラブが抜けない使い方」を投球フォームに

組み込んでいたのだ」と気付かされました。

 

一つのことを探求されて来た梅原さんだから辿り着いた、

素晴らしい発見だと思います。



マイティベルトグラブを使用しての感想は、
①、グラブ側の手首、肘、肩関節の緊張が抜ける
②、グラブ側の上半身、特に背中の動きが自由になる
③、①②の改善によりボール側の腕の使い方が自然に良くなり、

リリースポイントで指先が走るようになった(腕が触れるようになる)


 

無駄な力みが減ると言うのは、疲労を溜めないこともそうですが、

スムーズでスピーディなパフォーマンスが可能になります。

BBAグラブ工房の梅原さんが「イップスやコントロールが悪くて

悩んでいる選手たちの力になりたい」と

言う思いで開発されたマイティベルトグラブ。

 

その、「選手のために」と言う思いに共感しました。

僕もイップス経験者なので…。イップスやコントロールの乱れには

メンタルの弱さや技術不足、身体の機能性の不具合など様々な

アプローチが試行錯誤されてきましたが「グラブ」の見直しと言うところも

大きな改善点になると感じさせてくれました。

なので、小さなコントロールミスが大きく評価を分けるプロの選手たちにも是非、

知ってほしいです。野球人生は一度きりですから、

後悔しないよう貪欲に良いものを取り入れて欲しいですね。

これまではグラブを革の質感やタイプ、カラーや刺繍などで選んでいましたが、

機能性で選ぶ時代が来ると思います。それほど、衝撃的でした。