お茶を愉しむ、日々を楽しむ。

お茶を愉しむ、日々を楽しむ。

表千家でお茶を勉強中。
ブログでは主に購入した茶道具などを掲載。
難しい言葉使いは苦手なのでかなりゆるい感じで。

Amebaでブログを始めよう!

※表千家 男点前です。

 

0.最初の状態

道具は運び込むことになりますので風炉のみです。

通常の風炉のお点前と違い風炉が畳の真ん中に来ます。

 

 

1.水指を運びます

水指は細水指を使います。
水指で礼をして入り、風炉の前に斜めに座って左側に置きます。

帰るときは右足を後ろに引き、左回りに回って帰ります。

 

 

2.仕組んだ茶碗を持って入ります

茶碗と茶器を持って入ります。

点前畳に入ったら右側により、風炉の右側に置きます。

 

 

3.建水を持って入ります

建水を持って部屋に入り、中央に座ります。

 

 

4.柄杓を置き総礼

柄杓を左手に構え、右手で蓋置を取って水指の左側に置いてその上に柄杓を置きます。

切止(きりどめ、柄の先っぽ)が左ひざの前に来るように。ここで総礼です。

 

 

5.茶碗を取ります

建水をひざの高さまで上げ、茶碗を右手前、左、右の三手で取り体の正面へ。

右手で茶器を取り、茶碗と体の間に置きます。

 

 

6.道具を清めます

袱紗捌きをして茶器を拭き清め、風炉の右側に置きます。

茶杓を拭き清め茶器の上、茶筅を茶器の右側に置きます。

茶碗を手前に引き、袱紗を腰に吊ります。

 

 

7.茶筅通しをします

柄杓を右手で取り、左手に構え直して空いた右手で釜の蓋をあけ、蓋置の上へ。

茶碗から茶巾を取り蓋の上へ置きます。

釜からお湯を一杓茶碗へ汲み(切り柄杓)、茶筅通しをします。

 

 

8.抹茶を入れます

茶筅通しをしたら茶碗を温め、お湯を建水に捨て茶巾で茶碗を拭きます。

茶碗を正面に置き、茶巾を釜の蓋の上に戻したら右手で茶杓、左手で茶器を取り抹茶を一杓半茶碗に入れます。

 

この時、茶器の蓋は棗の場合は茶碗の右側、それ以外の場合は茶碗と体の間です。

 

茶器、茶杓を元の位置に戻したら水差しの蓋を二手で開けます。

 

 

9.お茶を点てお出しします

柄杓でお湯を汲み(置き柄杓)、お茶を点ててお客様にお出しします。

 

 

10.片付けます

お客様全員にお茶をお出しし、戻ってきた茶碗を温めてお湯を捨てたときに

正客からおしまいの挨拶をいただいたら片付け始めます。

空いた茶碗を正面に置き、しまう旨ご挨拶をします。

 

 

11.茶筅すすぎをします

柄杓を上から掴み、水差しから水を一杓茶碗に汲みます。(引き柄杓)

茶筅すすぎをします。

 

 

12.道具を清めます

すすいだ水を捨てたら茶碗を左手に持ったまま右手で茶巾を茶碗の中に入れ、

右手に持ち替えて体の正面に置きます。

右手で茶杓を取り、左手で建水を下げてそのままの手で袱紗捌きをします。

茶杓を拭き清め、茶碗の上に最初のように置きます。

 

 

13.道具を元の位置に戻します

茶杓を置いたら、袱紗を建水の上ではたき、腰に吊ります。

右手一手で茶器を右に動かし、最初の位置に置きます。

茶碗を右、左、右手前の三手で茶器の左横に置きます。

 

 

14.お水を汲み入れます

右手で柄杓を取り、お水を二杓、釜に汲み入れます。

柄杓を左手に構え直して釜の蓋をし、右手に持ち替えて蓋置の上に置きます。

空けたときと逆の手順で水差しの蓋をします。

 

 

15.柄杓、蓋置、建水を下げます

右手で柄杓を取り、中ほど持つように持ち替えてから左手で蓋置を取って右手に持たせます。

左手で建水を取り立ち上がって下がります。

戻ってきたら右寄り、茶碗・茶器の正面に座ります。

 

 

16.茶碗、茶器を下げます

茶碗と茶器を持って下がります。

戻ってきたら置いたときと同じように斜めに水指の前に座ります。

 

 

17.水指を下げます

水指を持って下がり最後に礼をしておしまいです。

最初の状態に戻りました。

 

 

以上です。

お疲れ様でした。

 

中置は炉の季節の直前、ちょっと寒くなったころに熱源をお客様に近づけるという心遣いからだそうです。

風炉の左側に水指と蓋置が来るので少し狭いです。

釜の蓋が水指に当たらないように注意が必要かもしれません。

 

記録のために、毎月何のお稽古をしたか書き留めておきたいと思います。

 

■2018年

9月…風炉 三木町棚、桐生地の丸卓

10月…風炉 中置

 

忘れてなければ今後追加更新していきたいと思います。

※表千家 男点前です。

 

前回更新してからも、再度転勤があったり戻ってきたりと

いろんなことがありました。。。

またちょっと落ち着いてきたのでひっそりぼちぼちと更新していきたいと思います。

 

今回は風炉で桐木地の丸卓(まるじょく)を使ったお点前です。

丸卓は下の図の右下のような棚です。桐木地のものは利休好みで、他の棚と少し扱いが違います。

 

※コメントでご指摘いただき、一部修正しました。

 

0.最初の状態

初飾りで棚の上中央に薄茶器、下中央に水差しが乗っています。

 


 

 1.仕組んだ茶碗を持って入ります

茶器は飾り付けてあるので茶碗のみを持ち、礼をして入ります。

点前畳に入ったら中央に座って、左手で茶碗を左側に仮置きします。

 

 

2.茶器を取ります

右手一手で棚の上の茶器を棚の前、右寄りに置きます。

仮置きした茶碗を左手で取り、右手で右手前を持って茶器の左側に置き合わせます。

ここで一度退室します。

 

 

3.建水を持って入ります

建水を持って部屋に入り、中央に座ります。

 

 

4.柄杓を置き総礼

柄杓を左手に構え、右手で蓋置を取って風炉の左側に置いてその上に柄杓を置きます。

切止(きりどめ、柄の先っぽ)が左ひざの前に来るように。

ここで総礼。

 

 

5.茶碗を取ります

建水をひざの高さまで上げ、茶碗を右手前、左、右の三手で取り体の正面へ。

右手で茶器を取り、茶碗と体の間に置きます。

 

 

6.道具を清めます

袱紗捌きをして茶器を拭き清め、棚の前、左側に置きます。

茶杓を拭き清め茶器の上、茶筅を茶器の右側に置きます。

袱紗を腰に吊ります。

 

 

7.茶筅通し

柄杓を右手で取り、左手に構え直して右手で釜の蓋をあけ、蓋置の上へ。

茶碗から茶巾を取り蓋の上へ置く。

釜からお湯を一杓茶碗へ汲み(切り柄杓)、茶筅通しをします。

 

 

8.抹茶を入れます

茶筅通しをしたら茶碗を温め、お湯を建水に捨て茶巾で茶碗を拭きます。

茶碗を正面に置き、茶巾を釜の蓋の上に戻したら右手で茶杓、左手で茶器を取り抹茶を一杓半茶碗に入れます。

 

この時、茶器の蓋は棗の場合、茶碗の右側、それ以外の場合は茶碗と体の間です。

 

茶器、茶杓を戻したら水差しの蓋を三手で開けます。

 

 

9.お茶を点てます

柄杓でお湯を汲み(置き柄杓)、お茶を点ててお客様にお出しします。

 

 

10.片付けます

お客様全員にお茶をお出しし、戻ってきた茶碗を温めてお湯を捨てたときに

正客からおしまいの挨拶をいただいたら片付け始めます。

空いた茶碗を正面に置き、しまう旨ご挨拶をします。

 

 

11.茶筅すすぎをします

柄杓を上から掴み、水差しから水を一杓茶碗に汲みます。(引き柄杓)

茶筅すすぎをします。

 

 

12.道具を清めます

すすいだ水を捨てたら茶碗を左手に持ったまま右手で茶巾を茶碗の中に入れ、

右手に持ち替えて体の正面に置きます。

右手で茶杓を取り、左手で建水を下げてそのままの手で袱紗捌きをします。

茶杓を拭き清め、茶碗の上に最初のように置きます。

 

 

13.道具を元の位置に戻します

茶杓を置いたら、袱紗を建水の上ではたき、腰に吊ります。

右手一手で茶器を右に動かし、棚の前、右側に置きます。

茶碗を右、左、右手前の三手で茶器の左横に置きます。

 

 

14.お水を汲み入れます

右手で柄杓を取り、お水を二杓、釜に汲み入れます。

最後に湯返しをします。

柄杓を左手に構え直して釜の蓋をし、右手に持ち替えて

蓋置の上に置きます。

空けたときと逆の手順で水差しの蓋をします。

 

 

15.柄杓・蓋置を飾ります

入り飾りに飾り残します。

右手で柄杓を取り、内側に捻るようにしてひっくり返し、

合(ごう、柄杓の丸いとこ)が下向きになるように斜めに置きます。(これは桐木地の場合だけです)

蓋置を右手で取り、左手を添えて柄杓の合と柄の節の交点のあたりに

正面を手前にして飾り置きます。

 

 

16.建水を下げます

建水を持ち、一度下がります。

戻ってきたら棚の正面に座ります。

 

 

17.茶碗を下げます

茶碗と茶器を持ち、部屋を出ます。

 

 

18.お水を補充します

水次ぎ薬缶(みずつぎやかん)を持って入り、棚の正面に座ります。

この時、薬缶は体の左横、薬缶の注ぎ口が前を向くかたちで置きます。(右ななめを向いていてもいいそうです)

二手で水差しの蓋をあけ、薬缶の口下に茶巾を当ててお水を補充します。

 

柱が4本ある棚の場合は水差しを手前に出して補充しますが、

柱が2本のこの棚の場合は動かしません。

 

 

19.退出します

水差しの蓋をして、薬缶を持って部屋を出て礼をしておしまいです。

お疲れ様でした。

 

 

※1.入り飾りの状態から始める場合

二人目以降、柄杓・蓋置が飾られた状態からお点前を始める場合があると思います。

その時は運びの時のように茶碗・茶器を持って礼をし、部屋に入ります。

点前畳で右により、棚の正面に茶碗・茶器を置きます。

 

 

※2.建水を持って入ります

建水のみ(蓋置・柄杓はなし)を持って部屋に入り、真ん中に座ります。

 

 

※3.柄杓・蓋置を取ります

右手で蓋置を取り、左手を添えてから風炉の左側に置きます。

柄杓も右手で取り、蓋置の上へ置きます。

ここで総礼。以降は初飾りの時と同じです。

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

今回、図をちょっと修正してみました。

次回は三木町のお点前を書きたいと思います。

 

余裕があれば割り稽古のページも作りたいと思っていますが

図では難しいので写真を撮りたいのですがなかなか。。。