先日術後の検診に行ってきました。
手術後約二ヶ月になります。
待ち時間が長すぎて頭がぼんやりしてしまい
漫然と受けて帰ってきて後悔しました。
反省をふまえて書きますので今後受けられる方の参考になると幸いです。
最初の検査は9時台の予約で、病院には9時過ぎに到着しましたが
検査を受けたのは12時半頃でした。
私の前に待ちが混んでいるとも思えませんでしたので
おそらく担当の先生がまとまった時間が取れたところで内視鏡センターに来て
そのタイミングで呼ばれるのだと思います。
私の次に検査を受けた元アカラシアの方は10時台の予約のようでしたが
それでも2時間半待ちです。
アカラシア以外の、つまり食道内圧測定をしない内視鏡検査のみの方は
30分~1時間程度の遅れで次々呼ばれていました。
そういえば術前検査の時も私は予約時間から2時間半遅れでした。
本など時間待ちできるものを持って行くのが良いと思います。
今回、なぜか鎮静剤が効き、内視鏡検査は意識を失っているうちに終わりました(!)
先生が鎮静剤の量を調整したのか、その時効きやすい体調だったのか謎です。
食道内圧測定と内視鏡検査の後、放射線科に行きX線透視でバリウムの落ち具合を検査しました。
透視検査の後、内視鏡センターに戻り問診がありました。
問診の前も結構待ちましたが問診自体は数分で終わりました。
特に体調の不具合や質問がなければ簡単な会話で終わってしまいます。
長い待ちで思考もにぶっているのであらかじめ整理しておくことをおすすめします。
私の場合、内視鏡の画像をパラパラっと見せてくれて、逆流性食道炎が認められると言われ
自覚症状が無いなら特に薬も必要ありませんねと言われて終わりました。
でも帰ってから改めて注意してみるとなんとなく軽い胸焼けがあるような、、、少し不安になりました。
検査前数日は食道の調子に特に注意を払うと良いと思います。
時遅しですが、私が事後思いついた質問事項は次のような内容です。
・食道炎は医者の見立てでどの程度なのか、薬は必要か?
状態は画像でしっかり確認させてもらいましょう
自覚症状が無かったとしても予備として薬を処方してもらっても良いかもしれません。
・クリップの部分はどのような状態か? (それさえも確認を忘れました、、、)
・食道内圧値の術前・術後の値を教えてもらう
・鎮静剤の種類や量を変えたかどうか(あまりにも効きが変わったので)
次回以降は1年~1年半おきに自分で予約を入れて検査を受けるそうです。
食道がんのリスクは普通の人より高いと先生からも言われましたので必ず受けようと思います。
そうそう、井上先生は豊洲に異動になるそうです。
次回検診はたぶん豊洲と言われたのでアカラシアチームごと豊洲に行くのでしょうかね。
豊洲にもいくつかあるみたいですが、来年開院予定のところかな?
手術後約二ヶ月になります。
待ち時間が長すぎて頭がぼんやりしてしまい
漫然と受けて帰ってきて後悔しました。
反省をふまえて書きますので今後受けられる方の参考になると幸いです。
最初の検査は9時台の予約で、病院には9時過ぎに到着しましたが
検査を受けたのは12時半頃でした。
私の前に待ちが混んでいるとも思えませんでしたので
おそらく担当の先生がまとまった時間が取れたところで内視鏡センターに来て
そのタイミングで呼ばれるのだと思います。
私の次に検査を受けた元アカラシアの方は10時台の予約のようでしたが
それでも2時間半待ちです。
アカラシア以外の、つまり食道内圧測定をしない内視鏡検査のみの方は
30分~1時間程度の遅れで次々呼ばれていました。
そういえば術前検査の時も私は予約時間から2時間半遅れでした。
本など時間待ちできるものを持って行くのが良いと思います。
今回、なぜか鎮静剤が効き、内視鏡検査は意識を失っているうちに終わりました(!)
先生が鎮静剤の量を調整したのか、その時効きやすい体調だったのか謎です。
食道内圧測定と内視鏡検査の後、放射線科に行きX線透視でバリウムの落ち具合を検査しました。
透視検査の後、内視鏡センターに戻り問診がありました。
問診の前も結構待ちましたが問診自体は数分で終わりました。
特に体調の不具合や質問がなければ簡単な会話で終わってしまいます。
長い待ちで思考もにぶっているのであらかじめ整理しておくことをおすすめします。
私の場合、内視鏡の画像をパラパラっと見せてくれて、逆流性食道炎が認められると言われ
自覚症状が無いなら特に薬も必要ありませんねと言われて終わりました。
でも帰ってから改めて注意してみるとなんとなく軽い胸焼けがあるような、、、少し不安になりました。
検査前数日は食道の調子に特に注意を払うと良いと思います。
時遅しですが、私が事後思いついた質問事項は次のような内容です。
・食道炎は医者の見立てでどの程度なのか、薬は必要か?
状態は画像でしっかり確認させてもらいましょう
自覚症状が無かったとしても予備として薬を処方してもらっても良いかもしれません。
・クリップの部分はどのような状態か? (それさえも確認を忘れました、、、)
・食道内圧値の術前・術後の値を教えてもらう
・鎮静剤の種類や量を変えたかどうか(あまりにも効きが変わったので)
次回以降は1年~1年半おきに自分で予約を入れて検査を受けるそうです。
食道がんのリスクは普通の人より高いと先生からも言われましたので必ず受けようと思います。
そうそう、井上先生は豊洲に異動になるそうです。
次回検診はたぶん豊洲と言われたのでアカラシアチームごと豊洲に行くのでしょうかね。
豊洲にもいくつかあるみたいですが、来年開院予定のところかな?