アカラシアの症状は人それぞれだと思いますので、私の場合の話です。
しかもきたないです。(すみません)
3/22の記事で
> 夕食は水分量が1リットルを超えるとお腹が張ってそれ以上食べる気が無くなります。
と書いたのですがどうも違うっぽいです。
それぐらい食べるとおなかも膨れますが、
それ以上に食道が張って受け付けなくなるようです。
胸(=食道)の張りやのど奥の圧迫感で食べる気が無くなります。
食堂にそれだけ溜まっているということです。。。
今まで私のなかで摂取してすぐ戻すのを生理的に拒む部分と
水でほぼ胃に押し込めているはずという気持ち(思い込み)があって
食事中や食後すぐに戻すのは避けていました。
でも実際のところ翌朝に夕食の一部を(食道から)戻すのはしょっちゅうだし
夜間の嘔吐も軽く吐くと唾液のようなもののみですが
深く嘔吐すると食道出口近くで停滞した食べ物が出ます。
胃に落ちなかった分は、待たずにすっきりさせてあげることにしました。
しかもなるべく残留物を出し切るように深く。
(でも実際、一度で出し切れる訳ではありませんが、、、)
すると常に感じるのど奥の圧迫感がやわらぎ
夜は睡眠も安定し、咳き込みはほぼ無くなりました。
座椅子睡眠の角度を一段階寝かせても勝手に嘔吐しなくなりました。
自分のからだの反応にいろいろ発見があります。
手術後、これらの記事をどういう気持ちで読み返すのでしょうか。。。
しかもきたないです。(すみません)
3/22の記事で
> 夕食は水分量が1リットルを超えるとお腹が張ってそれ以上食べる気が無くなります。
と書いたのですがどうも違うっぽいです。
それぐらい食べるとおなかも膨れますが、
それ以上に食道が張って受け付けなくなるようです。
胸(=食道)の張りやのど奥の圧迫感で食べる気が無くなります。
食堂にそれだけ溜まっているということです。。。
今まで私のなかで摂取してすぐ戻すのを生理的に拒む部分と
水でほぼ胃に押し込めているはずという気持ち(思い込み)があって
食事中や食後すぐに戻すのは避けていました。
でも実際のところ翌朝に夕食の一部を(食道から)戻すのはしょっちゅうだし
夜間の嘔吐も軽く吐くと唾液のようなもののみですが
深く嘔吐すると食道出口近くで停滞した食べ物が出ます。
胃に落ちなかった分は、待たずにすっきりさせてあげることにしました。
しかもなるべく残留物を出し切るように深く。
(でも実際、一度で出し切れる訳ではありませんが、、、)
すると常に感じるのど奥の圧迫感がやわらぎ
夜は睡眠も安定し、咳き込みはほぼ無くなりました。
座椅子睡眠の角度を一段階寝かせても勝手に嘔吐しなくなりました。
自分のからだの反応にいろいろ発見があります。
手術後、これらの記事をどういう気持ちで読み返すのでしょうか。。。