bossasoutaのブログ

bossasoutaのブログ

模型作り始めました。
鉄道模型の世界に復帰...と言うより初挑戦。
ぶきっちょのゆる〜い世界、ご笑覧ください。

開設当初は吹奏楽作品を、初心者バンドや小編成バンドの人々向けに分析してみるブログだったのですが、そっちもぼちぼち参ります。

Amebaでブログを始めよう!

曲名:デラウェアヴァレーの祭典
原題:Delaware Valley Clebration
作曲:ダーレン・W・ジェンキンス(Darren W. Jenkins)
音源:ニュー・ウィンド・レパートリー2000「ダフニスとクロエ第二組曲」(ブレーン)
堤俊作指揮、大阪市音楽団
演奏時間:約4分
出版:Southern Music


吹奏楽という音楽形態は楽器編成や歴史的な背景から、祝典音楽やファンファーレ的な作品が多く作られています。
そりゃ「100周年記念式典」とかのオープニングを飾るのに、陰気な作品を取り上げても盛り上がらんですしね。
管弦楽のように貴族個人的な娯楽から、劇伴音楽まで幅広く用いられてきた形態ならば、様々な音楽が作られるでしょうけども。
しかるに華やかなファンファーレや序曲のような作品は、吹奏楽の表現力の真髄をみせるかっこうの舞台となります。
私個人としては重厚なマイナーコードの作品が大好きなのですけどね・・・。


華やかなサウンドで時間も短いめ、小編成で対応可能な作品を今回はご紹介。
音源CDに楽器編成の記載もあります。選曲のためにCDを聴かれる方々にはありがたいシステムです。
各セクションDiv.の部分は含まれておりますが、声部は少なくまとめられています。
25人もいれば十分対応可能なのではなかろうか、と思われます。
作曲のダーレン・W・ジェンキンスさんは高校の先生だそうで、ということはやはりスクールバンドを意識した作品というところでしょうか。
カンザス州北東部のデラウェアヴァレーリーグという、いわゆる学区の委嘱により合同バンドのために作られた作品との事。
カンザス州がどこかわからんかったので調べましたところ、アメリカの中西部の州でした。
少しピンときませんが、テキサスほどではないにしても砂漠とサボテンが多そうな地域です。
州最大の都市カンザスシティは、「オズの魔法使い」の主人公ドロシーの出身地。確かに砂漠だったでしょうか。
平易な楽譜でコンサートのオープニングには効果抜群な小品です。


金管セクションのファンファーレから曲がスタートしますが、音域もそれほど高くありません。
Tp.が幕を切って低音が受けて立つ、といういかにもな定番ファンファーレです。
そこに続くTp.による主題も、どことなくアメリカ西部のニオイを感じさせる爽快な旋律がなんとも印象的。
快活で軽快な旋律は、超大国としてのアメリカではなく、希望に満ちた若さ溢れる国、という側面を感じさせるなあ、と思います。
アメリカの表の顔というと裏はどんなコワイ顔やねん、という気もしますが、まさしく表側の顔です。
ゆっくりの部分に入りますと、やさしく温かいFl.・Ob.のソロが入ります。
ソロを支えるCl.の和声、そこに続くTp.ソロと金管中低音の和声など、温かみのある響きは聴く者の心に訴えるものがあります。
「急-緩-急」の「吹奏楽形式(私が勝手に命名)」となっておりますので、最初に登場した軽快な主題が再び登場してきます。
軽やかなリズムのままに短いコーダに入って曲が終了します。


急の部分の軽快でリズミカルな爽やかさと、緩の部分の叙情的な美しい旋律と和声の対比がこの作品の最大の魅力です。
同様の構造の作品は巷にたくさんありますが、この作品のように4分前後でその魅力を存分に引き出す作品というのは、以外に少ないものです。
和声構造もシンプルですが、それだけに気を付けて積み上げていかないと、魅力は伝わりません。
社会人バンドになると、このようなスクールバンド向けの作品は避けられてしまうってこと、結構ありませんか?
しかも小編成向けの作品となると・・・ちょっとプログラムに当選するのは難しいかもしれませんね。
敢えてこのようにシンプルな作品をプログラムに入れることで、演奏会のちょっとしたアクセントになるかと思います。
肉料理ばっかりでなくて、たまにはあっさり食べやすい和食もどうですか?という感じでしょうか。
30歳を過ぎたあたりから、肉料理より魚や野菜料理の方が好きになった私にはよくわかります。
同じくらいの世代の方なら、きっとこの感覚わかってもらえるだろうなあ。


ペタしてね

近々更新します
…と言いながらまったく手をつけておりません。
大変申し訳ございませんです。
めんどくさがりなこの性格、治したいのですがどうしたらよいのやら汗

さて皆さま、連休はいかがお過ごしでしょうか
ワタクシは本日が唯一のお休みですので、久しぶりに映画を観て参ります。

おかげさまで、腰はだいぶマシになりましたので、気合い入れて行って参ります

このブログの趣旨とはまったく関係のない話で恐縮ですあせる
とりあえず更新する意欲はある、っちゅうことでご容赦くださいにひひ
最近更新が滞っておりますあせる
ぎっくり腰になってしまいまして、PCの前によう座りませんもんで。
「ケータイから更新しろやむかっ」と言われればそれまでなのですが…汗
なかなかケータイで長い文章を書くのはツラいもので…

と言い訳ばっかりしてますが、近々更新します。
皆さん、疲労と重たいものにはご注意を

曲名:シリム~クレツマー・ラプソディ~

原題:Shirim ~A Klezmer Rhapsody~

作曲:ピート・スウェルツ(Piet Swerts)

音源:ニュー・ウィンド・レパートリー2000~ダフニスとクロエ第二組曲~(ブレーン)

堤俊作指揮、大阪市音楽団

演奏時間:約10分

出版:De Haske


新年度を迎えましてバタバタしていたらしばらく更新しておりませんでしたシラー

いつもご覧頂いている皆様(がいらっしゃるかどうかよくわかりませんが)、見捨てずにお付き合い下さいませ。


個人的な話で恐縮なのですが、個人的にイスラエル・ユダヤ人の音楽が好きです。

哀愁漂う旋律が心に染みてきます。映画やミュージカルでおなじみ「屋根の上のヴァイオリン弾き」なんか何度観たことか。

ユダヤの人々は、長い間独自の国家を持つことができず、世界中様々な地域にわたって暮らしていました。

彼らの音楽「クレツマー」もまた、渡り歩いた各地の音楽の影響を受けながら独特の進化を遂げてきました。

ヘブライ語の「クレ(道具)」と「ゼメル(演奏・歌・旋律)」を語源とした言葉・・・なのだそうです(参考音源のライナーノーツより要約)。

以前にデ=メイの「クレツマークラシックス」を取り上げましたが、懲りずにユダヤ音楽を題材とした作品をご紹介。・・・どんだけ好きやねん。


1960年生まれのベルギーの作曲家、ピート・スウェルツの作品ですが、彼自身はユダヤ人ではないようで。

あまり日本では知名度の高い作曲家とは言えませんが、15歳で管弦楽曲を書き、管弦楽・オペラ・室内楽など、様々な分野の作品を書いているとか。天才ってのはホントにいるんだね。


ティンパニと低音による少し薄暗いハーモニーで幕を開けます。静かな和声と共に、かすかに響き渡るタンバリンが実に印象的です。

クレツマー音楽の特徴たるどこかアラブ調の5音音階が木管楽器によって奏でられます。

少し明るい部分でも、どことなく哀愁溢れる旋律が美しい。

結構うかつな奏者の場合には、臨時記号やら慣れない音形に引っかかりそうですが、そこに慣れていくのもまた練習ということで。この5音音階がマニアにはたまらないねんな。

Sax.によって新たなメロディが紹介されますが、この旋律もまた哀愁を感じさせます。

美しい、少し静かな踊りの音楽という感じでしょうか。


Fl.をはじめ木管楽器がわずかなブリッジを示した後、日本でもおなじみのメロディ「ドナドナ」が登場します。

そうか、ユダヤの民謡だったのか。確かにそんな情緒豊かなメロディだったな。

このメロディで少し小さな曲のピークを迎えます。知ってるメロディだから安心しただけでは、決してないハズ。


曲は一転、激しいリズムのいかにもなダンス音楽が現れます。どこかで聴きおぼえのある旋律なのですが、知ってる曲かどうか自信はないです。

激しく、情熱的な旋律とリズムが印象的です。更にテンポが速くなって、新しい旋律が登場してきます。

これまた情熱的に一気に盛り上がっていきます。

ロシアのコサックダンスの影響を受けているような、激しいステップを感じさせてくれます。

合間に突然ゆったりした旋律が現れますが、その緩急の差は東ヨーロッパ系のダンス音楽の特徴でしょうか。

ハンガリー舞曲などでしばしば見うけられる形です。

最後は再び激しいリズムが熱狂的に演奏されて、その興奮を維持したまま曲が終了します。


DeHaske社が出版目的で委嘱した作品との事なので、いわゆる委嘱作品にありがちな祝典音楽とは一線を画した作品です。

「ゼメル・アティク」「共に歌おう」「ドンナ」「ウリ・ツィオン」「シェル」「キ・ミツヨン」というユダヤの民謡の旋律が使われているそうですが、正直「ドナドナ」の部分しか知りませんでした。

それでも、十分にユダヤ民謡の世界を堪能できる作品となっています。

テンポが様々に変化し、次々に新しい旋律が登場するなど、全体に飽きさせない構成になっています。

日本人にも情念が通じやすいユダヤ民謡ですから、知らない方が聴いていても十分に楽しめると思われます。


独特の5音音階など、慣れるまで少し苦戦の予想される旋律も含まれますが、難易度は高くなかろうと推測します。

演奏会のプログラムのちょっとした口直しに適した作品といえましょう。

世界各地の民謡を題材にした作品は多いですが、平易なわりに印象的な作品です。


なんとなくペタボタンを付けてみました。

皆さま今後ともよろしくお願い申し上げます目



ペタしてね

曲名:大仏と鹿
洋題:Great Buddha and Deer
作曲:酒井格(Sakai Itaru)
音源:ニュー・ウィンド・レパートリー2000「ダフニスとクロエ第二組曲」(ブレーン)
堤俊作指揮、大阪市音楽団
演奏時間:約7分
出版:De Haske


まもなく4月だというのに、大阪でも雪が降りましたよ!

今現在も窓の外では降雪中。積もるようなことはないでしょうが、変な天気続きですねえ。

皆さまの地域はいかがでしょうか?


さて今回は1970年生まれと新鋭の作曲家、酒井格さんの作品です。
明快で親しみやすい旋律と、明るい曲調が中高生に人気の作曲家です。
「たなばた」で一躍人気作曲家の地位に躍り出た、今後の日本の吹奏楽界を支えていくであろう作曲家といえましょうか。
2010年の春の選抜高校野球大会の開会式の入場行進曲は、この方の編曲によるものでした。
奈良県吹奏楽連盟の創立40周年記念作品として作曲された曲とのこと。
「大仏」やら「鹿」やら、奈良を象徴するタイトルになっていてわかりやすい。


曲全体では<奈良に暮らす人々のテーマ>、<奈良の情景のイメージ>、<大仏>、<鹿>という4つのテーマで構成されています。
オープニングからの提示部で、曲の中に登場する上記の主題が全て出てきている・・・そうです。
無責任な楽曲分析で申し訳ありません。そもそも勉強不足だもので。
明るく希望に満ち満ちた曲の幕開けは、「酒井さんて吹奏楽が好きなんだなぁ」などとのん気なことを考えてしまいますが、
若々しい感性を感じましたよ。間違いなく季節は「春」よな。私より年上の方ですが、感性は私より絶対若い・・・
1998年の作品なので、酒井さん自身28歳の時か。20歳代の作品ですね。なぜかちょいとホッとした。


いきなりでだしが<奈良に暮らす人々>のテーマだそうです。
Tp.,Cl.による明るい旋律でいかにも祝典向け、吹奏楽向けのオーソドックスな作りです。
引き続いて登場する<奈良の情景のイメージ>から得られたテーマでは、Sax.チームが活躍しております。
テンポは変わりませんが、色合いがはっきり変わります。
跳ねるようなみずみずしさから、ゆったりした旋律に切り替えていかねばなりません。

打楽器群の一発強打と共にTp.のユニゾンで力強い旋律が登場してくると、<大仏>のテーマです。
奈良の大仏、ご覧になったことのない方にはわかりませんが、その重量感は特別です。
ただ、威圧感はあまりありません。大仏殿という建造物の中にちまっと納まっているからかもしれませんが。
そのあたりの雰囲気が一瞬で上手に描かれています。
Cl.,Fl.あたりによって軽やかに跳ねるような旋律が現れて<鹿>のテーマが登場します。
この辺はどれも1フレーズずつくらいで次々変わっていきます。この変化は、曲の特徴ともいえましょう。


Hr.,Euph.によるブリッジを経て、中間部のゆったりした部分へと移りますが、結構ここの和声構造は難しいぞ。
中間部はソロのリレーが繰り広げられます。
Euph.⇒Ob.⇒Fl.⇒A.Sax.とつながっていきますが、一連のお話のように途切れることのない形になっています。
合間にCl.がつなぎを入れますが、少しディズニー映画のBGMに現れそうな音形です。
うーむ、ニュアンスの説明が難しい。

テンポの速い部分が再び登場し、最初の旋律が再び現れる再現部となっています。
もちろん同じ形が登場するので、瑞々しさを再現してあげなければなりません。
最後に曲を締めくくる華やかなフィナーレへ突入し、明るく元気のよさを前面に押し出したままラストを迎えます。


テンポの速い部分のリズム感・瑞々しさと中間部の情感との対比はこの曲のキモになりそうです。
まあこの曲に限ったことではないのですけれど。
速い部分の旋律でもおそらくスラーがたくさん登場すると思われます。
スラーがかかると、演奏がゆったりしてしまって曲の流れが止まってしまうことがしばしば見られます。
そないなってしまいますと、この曲の良さが消えてしまうのではなかろうかと思われます。
美しい旋律を気分よく演奏しようとするあまり、リズムが曲に乗りきれていない、なんて演奏もしばしば見受けられます。
この作品に限ったことではないのですが、ミクロな旋律の捉え方だけでなく少し大局的に、マクロな見方も忘れてはなりません。


「大仏」にしても「鹿」にしても、奈良県でも奈良市内の象徴的な存在です。
奈良県、というよりも奈良という町の情景から得られる印象を音にした作品だけに、作品の中で大幅な色調の変化はありません。
それだけに、場面の転換をキチンと丁寧に聴き手に伝えていくことは重要だと思われます。
曲の要所要所に登場する和声が結構複雑だったり、見た目以上に細やかな神経を求められそうな作品です。
人数が少ないバンドでも対応は十分可能だと思われますが、和声に気を付けねばならないポイントが何ヶ所かあるため、パートの振り分けには少し注意が必要かもしれません。
明るく瑞々しい作品ですし、聴く側も演奏する側も、元気になれそうな作品です。