
酒匂川からもちょっぴり富士山が顔を出していましたよ!
箱根方面もおそらく良い天気なのでしょうね
ここから富士山が見えることはあまりないので、とても上機嫌です(自己満2)

小田原に到着しました!
とても風情のある地名ですね 最近は市町村合併等で「西xxx」とか「南xxx」
とか味気ない地名が増えていて残念ですね

この日は例大祭だったようで、各町からたくさんのお神輿がでていました
例大祭については、以下の通りです
例大祭は毎年5月3日から5日に行われる。以前は小田原駅周辺の5神社
(松原神社、大稲荷神社、山王神社、居神神社、下府中神社)の神社毎に
別々に行われていたが、小田原北條五代祭りの開始に合わせて
統合開催されるようになった。
5月3日の小田原北條五代祭りの武者行列の最後に5神社の連合渡御が行われ、
神社神輿による合体が見られる。
松原神社では町会神輿の御霊入れが3日夕方から行われ、実際には5月4日から
山車の運行や神輿の渡御が行われる。
地区により浜降りが行われ、本社神輿は各町を持ち回りで渡御される。
各町は山車、屋台、御輿を出し、宮入が行われる。
近年では有志の地区で『神輿によるタイムレース』も行われるようになった。
規模は松原神社だけでも氏子28区あり、そのほとんどの神輿は小田原担ぎ
(小田原流)と呼ばれる独特な担ぎ方で渡御される。
最も見応えがあるのは、5月5日昼頃の小田原駅前と夜の各神社の宮入で
神輿と山車と人で溢れかえる。
特に5月5日昼過ぎの小田原駅周辺は、松原神社と大稲荷神社の氏子区域が
複雑に入り組み重なる部分もあるため、見渡す限り両神社の神輿と山車
だらけになる。

「小田原ういらう」さんもGWの観光客で早い時間から賑わって
いました
ここの栗入りのういろうがお気に入りです
続く・・・