計画停電のグループ分けって? | Bay Breeze Cycle

Bay Breeze Cycle

海と風と自転車と・・・

私個人の勝手な思いつき節電策で、「なるべくブログを見ない

ようにしよう!」とペタおよび記事のUPを休止しております


実際には、やっぱり気になってチラチラ拝見しているのですが

自分がペタを休止しているので、ペタをしないでいます

(ごめんなさい)


さて、ブログ自粛中の私ですが、どうしても気になっていることが

ありUPさせて頂こうと思います


関東地方の計画停電ですが、対象地域のグループ分けって

どのように決められた疑問があります


もちろん、「経済活動や日常生活への影響を最小限に!」

と決めたと思うのですが、東電のホームページの資料では

東京都で言うと23区のうち板橋、練馬、荒川、足立の4つの

区しか対象地域になっていないように見えます


企業が集中している地域(区)は、除外しているのでしょうが

早朝(6~10時までの時間帯)や夜間(18時~22時までの時間帯)であれば企業も対応可能かと思います


オフィスビルでは、点検のため1年に1回は全館停電があり

企業側も計画停電に対する対応はある程度慣れていると

思います


埼玉の美容室経営の方のブログでは1日2回も停電していることを

知り大変お気の毒に思います


対象を広げることで、一人一人が受ける停電のダメージを

ミニマイズできないかと思う今日この頃です


終わり