「中屋敷 善昌寺~徳善寺」
善昌寺から徳善寺の間は、「かまくら古道」
という道を走るのですが、いろいろ面白いものが
ありましたので、ちょっと道順戻りますが
ご紹介させて頂きます
明治時代、瀬谷は養蚕が盛んで、製糸工場が
あり銀行が建設されたそうです(驚)
官営 富岡製糸工場より身近なところにあった
なんて・・・・
趣きのある門! さすが銀行です
「あ りゃりゃ!!!」 ちょっと道を間違えたら、
そこは、いつもの「境川!!!」
普段は走らない左岸に出て来ました
へぇ~ 意外な位置関係にちょっと感動!
群馬県で見たのと一緒です!!
「お蚕さん」を育てていたお屋敷がそのまま
横浜市指定天然記念物とされているそうです
樹齢は、およそ300年!!!!
すいません!
どれがご神木かわからないですね(陳謝)
実は、この手前にご神木はあるのですが
カメラに入りきらず看板だけをアップで撮りました
続く・・・
