探索日 2024/3/15

加太砲台の記事はまだ手をつけておりません()

それより、もっと重大な遺構を探索してきたので記事にします。

 

大戦末期、本土決戦が近づき、従来の明治期に造られた砲台に追加してさらに多くの砲台が作られました。由良要塞では、淡路島由良地区の海面砲台が有名ですが(それでも知名度は低い)実は加太側にも造られていたのです。2023年11月ごろに県立図書館所蔵の由良要塞に関する資料を読み漁らなかったら見つからなかった情報で、インターネットで調べてもヒット件数は1件、その一件も所在が書かれているだけで砲台の写真は載っていませんでした。googleマップで男良谷の水雷隊跡写真欄を見てみると、二枚だけ載せられていました。投稿者は戦跡界隈で有名な定本義広氏。上記の文献を書いた人でもあります。あの人本当に凄いなぁ(笑)

ちなみに海面砲台というだけあって、そそり立つ崖に造られています。2023年12月ごろ手ぶら、単騎で突撃したのですが、急な崖に完敗。発見できず坊主で終わりました。

2024年2月、絶対にこの目で見たいという固い意志を持って、何度も文献とネットの情報を探しました。Twitterで海面砲台について投稿したところ、神奈川で大戦末期遺構を探索しているスカまさんが同行してくれることに。いやあ本当遠いところからありがとうございます。

崖ということで、20mのロープも購入しました。買っておいて良かったと思います。多分帰って来れなかった...正直次の探索者のために置いてきても良かったのですが、不法投棄にも分類されかねないので回収しました。訪問の予定がある人は是非ロープを持っていってほしい。

 

砲台の所在です。

 

 

自分が見れる情報は全て見た、場所も分かった、同行人も募った、ロープも買った!完全装備で3月15日、リベンジです。

まずは男良谷砲台まで行きます。一応遺構は見ますが、今日は用はありません。見慣れた砲台を横目に、隣の緩い崖を登っていきます。

 

 

 

場所で言うと右翼観測所(海岸へ降りる階段)側右の崖を登ります。

この崖を降ります()

 

左に見える木にロープを括って降りました。

私、単騎突入の時はこの場所から見える位置にあると思っていたのですが、見当違い。15mほど下ってやっと側面のコンクリートが見えます。探索する際はそこのところ気を付けて。

15m下ってやっと見える側面がこれです。下って左側に見えると思います。

 

 

前の梅原トーチカもこんな形で発見しましたね(笑)

では待望の砲台の顔です。

 

 

ででーん!ちょっと木が邪魔かな。

 

 

ででーん!!これが加太、男良谷に残る大戦末期遺構、海面砲台です。内部は崩落していますがそれでもこの迫力です。

ここには十二糎加農砲が配備されていました。

 

 

 

当時の釘や建材の木が残っています。

 

 

 

これも木が使われています。大戦末期を代表する遺品ですね。

スカまさん(身長172cm)と比べてみた。

 

 

砲台の高さは約2m、横幅は約3mほど。メジャーを持っていけば良かった...

内部を詳しく。

 

 

 

 

崩落すると言うことは内部は素掘りだったと言うことかな?土砂にもコンクリートは含まれていなかったし。

 

以上で大戦末期遺構 男良谷の海面砲台の記事は終了。男良谷の遺構を全て探索するのに10年以上費やしました。終わってみると寂しいものですね。

あと行っていないのは大川山堡塁、佐瀬川低堡塁、深山火薬本庫だけとなりました。どちらも行くのが面倒なので探索はずっと後になりますが、必ず記事にするので、それまで乞うご期待。

 

参考文献

由良要塞1・2・3  近代築城遺跡研究会 和歌山県立図書館所蔵

 

紀伊山岳戦

 

情報提供 定本義広氏

同行 スカま氏