またもや気分転換製作。(お手付きが多いw)

 

急にガンキャノンが作りたくなりました。

このキットはガンプラのHGUC(ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー)シリーズの1作目!

いわゆる旧キットじゃない1/144スケールですね。

 

【キットの歴史】

 1999年5月にHG1作目として世に出たガンキャノンです。

 主役のガンダムはなんと、2年後の2001年5月、021番目のキットなのですねぇ。

 意外💦汗

 なお、190番目2015年6月にREVIVEとして、今風のスタイル(かっこつけた感じ?)に変更された

 ガンキャノンが発売されています。

 

 私の個人的意見は、001のガンキャノンが好きです。やはりガンキャノンはズッシリ感が

 私のイメージです。

 

下記が001と190の比較です。(バンダイさん写真借りま~す。)

 

 

さて、製作スタートです。

 

実際のキットは組んでみるとイメージ(自分の好み)よりも細身でした。

なので、まず太らせます!

胸部両サイドにプラ板を貼って増幅です。今回、貼り付けた境目の処理は

瞬間カラーパテを使用しました。効果スプレーも使えるし、削りやすいし、

いつも使っています。

 

あと、胸部太らせた事により腕が細く見え、不自然になったように感じました。

今回は腕を増幅しません。増幅すると次々とスタイルを踏襲するために改修を

繰り返すことになります。(と、私は思います。)

なので、二の腕にモールドを追加し、ボリュームを増すことで『太くなったように

見える効果』を狙いました。どげえですか?(突然の九州弁w)

 

ですが、ばたやんはふと踏みとどまりました。ちょっと待てと・・・。

二の腕に『プラ板貼っただけ』感がとても目に触るようになりました。

 

上級モデラーさんがよく解説してくれていますね。貼っただけだと違和感が残る。と。

ですので、二の腕モールド追加部分を切り出し、外側に突起させることで

別パーツ構成化を図り、自然さを取り戻しました。

どげえ?(通訳:いかがでしょうか?w)

 

やはり模型は楽しいですね♪自由度があって、どんどんアイデアが広がります💡

 

ここでまた、ばたやんは思います。。。

このキット、なにも弄らず、組むだけで終える予定だったはずΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

モデラーあるあるですね😅💦

 

 

・・・。続く。。。