EBIS・FOX |  PDCA バスケ馬鹿

EBIS・FOX

昨日のFOXでの姫路大会 対戦相手はクレバーズ。

メンバー的にも県で活躍する選手もいて

シュート力は抜群でしたね。


ハードな試合でしたが、OKAMUのアウトサイドシュートで

迫りくる相手を突き放した感じでした。

あー言う試合になると、なかなか帯同審判さんも

正直 吹きづらい試合だったと思うけど

FOXのメンバーもよく我慢して自分たちのバスケを

見失わないでよく頑張れたと思います。


ABC 対 S-CLUBも接戦で

Sさんが勝利。


それにしても2回戦でこのレベルになるとは

姫路もレベル高いっすね。



 PDCA バスケ馬鹿

明石決勝ではFOXメンバーが分かれて

沢池と対戦。


まぁーほぼ全員揃いました。

出だしから 激しい展開。

沢池も決勝になるといつもの試合以上の力が出てきます。


敵ながら イソさんってすごいね。

ボールあるところにイソベあり。

得点を稼ぐわけではないんですが

リズムがよくなる。


ヤスも上手くなったと思う。

年齢的にも一番動く年齢ですしね。

15歳も離れてるんやね。。。。

自分も練習の時と違って

ヤスにはかなりハードにつくようにしてます。

それだけOF能力が高くなってるし。

ヤスはかなりイライラしてるようやけど

これもバスケなんで 彼の成長をさせることには

役立ってるのかなー。なんて思いながら期待もしています。


EBISはツッピーが故障とあって出れんかったけど

県大会までに治ってくれたらと願っています。


さて 大人のゲームと中学生のゲームを

昨日は見たわけですが。。。。

おっさんと言えどもDFはかなり頑張ります。


世代なんでしょうが中学生のゲームは

どこの試合を見てもOF中心で

点の入れ合い合戦でより多く点を

とったもん勝ちのような試合に感じます。


指導者の先生方は事あるごとに

DFリバウンドとかルーズ!ハンドUPとか叫んでるのですが

子ども達の方は どこのチームの選手も

まだまだディレクションとかパスコースや1対1のDFの構えとかが

難しいですね。。。。。

自分もミニを見るとき子ども達にDFの意識を教える難しさを実感してます。


例えば。。

うちの息子の試合でも

DFリバウンドをさぼる?ってた選手に先生が一喝した瞬間

そこからゲームのリズムが一変して大逆転。


そりゃーOFの方がカッコいいし楽しいに決まってる 技も見せれるのですが

昔に比べOFの個人能力はどこのチームも高いです。

DFが子ども達のなかで軽く見られてるのかな??って感じます。


さて 10月も今日一日です。