バスケット練習ノート
俺ってホントバスケ馬鹿
この歳にして、バスケが楽しい~。中学生の気分。
もう動かなかった体が、最近よく動く!(とは言え今のボクのレベルが低いけど…)
きっとこれは、トレーニングの成果が出てきたからかな????
シュートチャンスは結果にとらわれずシュートを積極的に狙う!
以前からの続きで、このテーマで練習に取り組んだ。
以前みたいなパワープレイは出来ないけど、ミドルシュートを打つことでプレイの幅は広げる事ができる。
頭も体の準備運動と同じで今から行う動作のイメージを抱く事でその動作に入れる。
練習に向かう道中、ゲームをイメージしながらシュートセレクトの場面を描いた。
わかりやすい例えが、野球の山をはる行為。野村ノートによれば山をはる事はこれもバッティング理論らしい。この球が来る!と決め込んで1!2!3! でスイングする とイメージ通りの球が来た場合、準備が出来ているから、当たれば大当たりになるらしい。ただし、一か八かやけど。
野村監督にすれば、野球は体のスポーツではなく 頭のスポーツだと言う。だから守ってるとき、ベンチにいるときは常に頭を使わないといけないと。これがID野球の言われ か!
バスケも同様、頭のスポーツ要素が大きい。
で、どうだったかと言うと…
ん~積極的にいったけど正直、ミドルシュートの確率わる~。中学の時はこう見えてもかなりの確率で決めるシューターやってんけどね。(笑)いつからかあまり打たなくなってしまった。
でも、積極的にシュートを狙いに行くことで、多くの成果が得られた。
例えば、
パスをもらうときの足の運び、ミートが良くなっている。
相手のDFの動きがよくわかる。
シューティングパスを多く出せた。
この成果は、嬉しかった。やはり、今までシュートへの体制がとれていない分、すべての動きが後手にまわっていたのだろう。パワープレーもよく体が反射的に反応した。
ただ、4ゲーム目、ボロが出始める。
足が疲れ始めると、シュートが踏ん張れない。だから、最後体が流れて数本連続してイージーシュートを落としてしまったのだ。
ゲーム終了後、ミドルとミートしてゴール下に切り込みながらのシュート練習を行った。
次回は、この反省を生かし
最後までしっかり踏ん張れるシュート、強いゴール下を課題として取り組みます。
