こんばんは
プローストのコバヤシです!
本日は「伺う」という謙譲語を調べました。
意味は
「聞く」「尋ねる」「訪問する」の3つが主な用法です。
とのこと。
元は窺うが語源になっている説があり
人物や目上の人の様子を窺い見ることから
相手の言葉を慎ましく尋ねるという意味が派生し
そこから意味にさらに相手の場所を訪問する
意味に広がり現代の伺うになったそうです。
ちなみにお伺いは文法的に間違いで
二重敬語にあたるとありました。
でも「お伺いを立てる」は
お伺いを名詞として扱い、立てるは動詞なのでOKだそうです。
お尋ねするも同じ感じかな?
ならば、お伺いするも文法的にOKですね!
面白〜い✨
それでは👋