こんばんは
プローストのコバヤシです!


今日は私、だらしないの語源を調べました。

しだらないと言う言葉の音韻転換だそうですよ☝

音位転換、たしか言葉の順が入れ替わるやつでしたっけ
ふんいき→ふいんきetc

しだらないとは
秩序がない、締まりがない
と言う意味の言葉で

サンスクリット語の修多羅(しゅたら)が由来である説が
濃厚ときました。

修多羅とは経文をまとめる紐のことで

解けてバラバラになることを不修多羅といい

修多羅がない→しだらない

となった様子。

ちなみにもしや…と思い調べたら

ふしだらの語源も不修多羅でした❗

正解️❗


それでは👋