こんばんは
プローストのコバヤシです✋


今日は類い(たぐい)の語源を調べて見ました( 'ᢦ' )

類いは元々動詞で「類ふ、比ふ(たぐう)」だったそうです。

どちらも「並ぶ、匹敵する」という意味で

並ぶものや匹敵するものを「類い」とよんでいるそう‎🤔

今では類いが読める人が多いようですが

2010年まで新聞などでは原則として平仮名で
「たぐい」と書いていたそうですね☝

そして今ではスマホの漢字変換で類いが出てくる時代…

類い、復活💪

類うもみんなで普段の会話に入れたら漢字変換に乗る日が来るかも❗

一種の社会実験みたいですが、皆さんどーでしょ?


それでは👋