「ホバリンプチ」PEの方は、お気をつけて!! | 京都山科の釣具屋・バスフィのてんちょのブログ

「ホバリンプチ」PEの方は、お気をつけて!!

ホバリンブライスプチの僕のセッティングをご紹介しておきます!!

セッティングと言うとちょっと違うかもしれませんが、まあ、とりあえず。


ホバリンシリーズの70と85のには、前のペラにラインが絡まないように、前にアームが付いてる。

京都山科の釣具屋・バスフィのてんちょのブログ-カラマン棒

(フォトは、濱田さんのブログから盗って来ましたw)

すんがすん。

プチには、付いておりません。

恐らく、テスト段階でナイロンやフロロだとラインに張りもあるから、絡まなかったのでしょう。

もしくは、直結されるから絡まないのでしょう。


すんがすん。

PEラインの上にスナップにて使用する僕は、見事に絡んだのです・・・・。

しかも、PEは、擦れに弱い・・・・。


高速回転のペラの攻撃力、なめんじゃねーぞ!!


頻繁に結び変えて、何度か難を逃れてはいたのですが、ある時、見事にスパッと切れましたw

そして、アオコに覆われていたその中に、スーッと消えていきました・・・。

全く見えませんでした・・・・。

すんがすん、諦められず・・・ロッドを突っ込んで、丁寧に丁寧に探り続け、奇跡的にロッドに引っ掛かって、無事救出できましたが・・・・非常に危ないとこでした。


って、ことで、僕のホバリンプチは、こんな感じになっております。
京都山科の釣具屋・バスフィのてんちょのブログ-僕のホバリンプチ


わかりにくいですか?

では、アップで。
京都山科の釣具屋・バスフィのてんちょのブログ-スナップをアップで
2番だか3番だかのスナップをつけて、外れないようにペンチで両先っちょをグリっと曲げております。

両先っちょというのは、ルアー通すために外れる縦のほうと、横に渡ってる柱(?)のほうの両方てことです。


こうするだけで、一切からまず、釣果にも、このところの釣果を見てると、問題ないと思われます。

まあ、直結びだと、さらに倍!!になっているのかもしれませんがw


とりあえず、PEの方は、ご注意くださ~い!!

釣りの細かい詳細は、下記サイトの釣り日記で!!

バスフィのてんちょのブログ-フィッシングEXバナー

この2か所のサイトでも、内容の違う日記を書いています!

バスフィのてんちょのブログ-ブラッシュバナー

すぐまた釣れるから、待ってなさい!!

てんちょのつぶやき(Twitter)やってみてますw

http://twitter.com/bassfi

&ワンクリックよろろろろろろろろろろ~~~ん!

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ

あなたのクリックが、バスフィを救う!!