愛犬と日向ぼっこ。 -8ページ目

愛犬と日向ぼっこ。

みんなで、たのしく、いつまでも。

昨日

お義父さんから

里芋の煮物を大量にもらいました。

おにぎり

 

畑で里芋も作っているのですが

昨日の朝急に思い立って

煮物を作ってみたんだそう。

 

 

朝から煮物を作っちゃうなんて、

すごいですね。

そういえばうちの母親も

朝からちゃんと料理してました。

 

私にはちょっと無理かも。

 

 

 

最近の息子の朝食は

大体がパン類と牛乳えーん

完全にさぼってます。

 

せめて目玉焼きでも

作ってあげないと・・・

って、これ

普通カミさんが気に病む

ところでは???

 

息子の朝ご飯は私が用意してますが

そのときカミさんは、

 

 

大概寝てます。ガーンガーンガーン

 

 

 

 

話がそれましたが、

里芋は

尿路結石の原因物質である

シュウ酸の含有量が高め

とされている資料があったことから

今までは里芋を食べる際は

注意が必要だと考えていました。

 

↓里芋のシュウ酸含有量資料↓

 

ただ、

この資料のシュウ酸は

可溶性のものか

不溶性のものがが

分からない。

 

 

シュウ酸は大きく分けると

水に溶ける可溶性シュウ酸と

水に溶けない不溶性シュウ酸

に分けられ、

尿路結石につながるのは

可溶性シュウ酸の方であることから

それがどれだけ入っているかが

問題なのです。

 

 

 

しかし、

シュウ酸含有量の資料を色々検索してみても

シュウ酸と書かれているだけのものが多く

どちらのシュウ酸なのかはっきりしません。

もしかしたら

全シュウ酸といって、全てひっくるめたシュウ酸

含有量なのかもしれない。

 

 

 

なので、

はっきりさせるべく

人体実験の開始です。笑い泣き

 

 

 

まず、昨日のお昼ご飯に

大皿一つ分くらい食べました。

 

昨日の夕ご飯でも同じくらいの量を食べ、

 

寝る前に小腹が空いていたので

さらに大皿半分くらい食べました。

 

かなりの摂取量です。

 

 

 

結果は

昨日の夜も

今日の朝も

尿は全く異常なし。

砂のような細かい粒の生成も全くなし。照れ

里芋は食べても大丈夫なのかもしれません。

 

ホウレンソウのえぐ味はシュウ酸に由来するか

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1995/39/6/39_357/_pdf

 

火曜日のこと。

 

息子がチョコレートを

いっぱい持っていたのですが

その存在を忘れているようなので

勝手にもらっちゃいました。ニヤリ

神戸ショコラのミルク。

 

 

 

火曜日は空手の稽古。

夕食前なのでお腹がすいてます。

 

腹が減ってフラフラしていたら

またあばらを折られかねません。

 

かといって

何か食べてしまったら

腹に正拳や蹴りを食らった時に

口からキラキラキラキラが出てしまいます。

 

ということで、

火曜日の稽古前にチョコレートを

かなりいっぱい食べて臨んだわけです。

 

 

 

チョコレートのシュウ酸含有量は

かなり高いとのデータが出てます。

 

↓チョコレートのシュウ酸含有量 リンク↓

 

 

なので、今までは意図的に

控えてました。

 

 

 

食べた後に汗をかくのだから

かなり濃縮されるはず。

また砂がいっぱい出てくるかなと

覚悟していたのですが

 

 

結果、

全く異常なしびっくり

翌日の朝も問題ナシ。

今日にいたるまで

快調そのもの。

 

 

 

先日の記事以降今日まで

尿の色が薄く良好な経過でした。

 

そのアドバンテージがあったにせよ

全く問題なかったというのは

うれしいですね。

 

ミルクチョコだったから

ミルクの中のカルシウムが

シュウ酸の吸収を抑えてくれたのか?

 

 

まあ、

結果が良かったといって

調子に乗って食べ過ぎは禁物。

 

引き続きデータ収集します。ウインク

先日の日曜日は

息子のピアノ発表会でした!

 

この数か月、私も

使ったことのないGarageBandに

千本桜をフルコード打ち込んで

息子の練習を手伝ってきました。


さあ、

その集大成を見せてみろ!!

 

 

 

 

午後からが発表会でしたが、

午前中に同じステージで

練習することができましたので

まずはその様子から。

 

 

 

家で練習している時は

足をブランブランさせながら

ミスタッチ連発で

いつも同じとこで間違えて

テンポも不安定。

 

何度注意しても治らない。

 

ところが、

いざ本番になると

ちゃんと弾けるのが

ちょっとムカつきますプンプン

 

なのでミスった所で

「まちがえた~」って

動画で煽ってやりましたニヤリ

 

 

でも、

目立ったミスはこのくらいで、

その後はよくできていました。

 

 

 

 

さて、

このあと練習室で軽く練習し、

時間が無いのでお昼代わりの

からあげくんをほおばって

いざ本番です。

 

 

 

まずはブルグミュラー作

「アラベスク」から。

 

 

 

終わりから2小節のところ

出てない音がありましたが

ミスタッチもさほど目立たず

上手に収めたのではないでしょうか?

 

 

 

次に息子がどうしても弾きたかったという

「千本桜」。

ボカロの曲です。

こちらは先生との連弾です。

 

 

 

 

おお、

良かったんじゃないでしょうか?OK

 

 

 

私は、

こういう舞台で、

息子のことをいつもすごいな~と

思うことがあります。

 

それは、

いつも緊張しないことです。

 

 

私が同じ年の頃は

緊張してガクブルだったと思います。

 

でも息子は、

恥ずかしがってはいますが

緊張はしない、というか

いい緊張感を持っている、

逆に集中しているみたいです。

 

だから、本番の方が出来が良い。

 

 

一発勝負に頼り過ぎなので

もう少し普段の練習を

大切にしてもらいたいんですけどね。

 

まあ、

結果が出たので良しとしましょう。グッ

 

 

 

立派にできたので

夕食は回転ずしよりはお高めの

おいしいお寿司屋さんに行きました~ウインク