今年から家計簿復活させて

きちんと管理して行くぞ!!と

息巻いてたもののもうすでに

2月も終わろうとしてるにっこり



時の流れ早過ぎませんか??



取り急ぎ1月の家計簿

振り返ってみたいと思います




旦那さん担当🙋‍♂️


住宅ローン85000円

ネット6500円

ウォーターサーバー2000円

太陽光19500円



結局育休中も変わらぬ担当で

旦那さんは固定費の出費が増えましたアセアセ

ウォーターサーバーはゆずちゃんが

ミルクを卒業次第解約も検討してます



私担当🙋‍♀️

左側が予算です💴

出産前より食費が上がりましたにっこり


 食費


45000ー41289円=3711円余り


食費はかなり上がってますネガティブ

育休中どんぶり勘定だった時は

6万近く行ってた時もありました泣


原因は物価高騰もありますが

旦那さんのお弁当の食材や冷食分と離乳食


離乳食は一応国産で買える物は

買ってるのでどうしても嵩みますねハートブレイク


なので買い物の頻度を減らして

スーパーに行くのを月に4回くらいに

してみたら少し抑えられましたアセアセ

私がよくやっちゃう安いから買うを抑制出来ました笑


 日用品


5000ー876=4124円余り


日用品買わなすぎですよね泣き笑い

最近は買い物に行くのが面倒なので

ホームセンターで売ってる

スーパー大容量の洗剤などを使ってるので


費用がかかる月とかからない月の

差が激しくなっています


 光熱費


ガス代→6045円

電気代→6177円

水道代→なし


15000ー12212=2788円余り


まだ月のズレがあるので

太陽光の恩恵を1月は受けれてないです泣き笑い


2月から売電の手続きが出来たので

収入が発生したらそちらも合わせて

公開して行きたいと思いますニコニコ



 ベビー用品


特に予算は決めてなくて

必要な物をその都度買ってます指差し


12157円


オムツとミルクがメインで

それ以外に必要な物


洋服など独断で私が欲しくて買った物は

私のお小遣いからになってます立ち上がる


そしてこれが私担当なのか

旦那担当なのかあやふやになってて

出してくれる時もあれば

レジに行ってもフラッとどっかに

行っちゃって払ってくれない時もあります真顔



結局足りなくなった物の管理は

私だし、買いに行くのも私だし

ベビー用品は私担当にして

保育園料を旦那さん担当にしたいと思います




1月は上手く行ったけど

2月はどうかなー?



出来る限り記録して行きたいと思います指差し






お金の勉強も遅ればせながら始めまして

育休終わる前に積立NISAから

始められたらいいなぁと思ってますニコニコ

FPに相談しながらやってるので

その事も近々書きますね!