BIOLOGYのブログ -5ページ目

BIOLOGYのブログ

ブログの説明を入力します。


つぎは細胞性免疫について説明します。

細胞性免疫とは体液性免疫のは違い抗体が関与せず、キラーT細胞が抗原と反応します!


{99AA6AD0-2E39-4510-B56A-D6CFE49B5E7E:01}
参照
http://spider.art.coocan.jp/biology2/immunity2012.htm


細胞性免疫の流れ!

①抗原の侵入

②侵入した抗原を樹状細胞やマクロファージが食作用で分解!

③抗原を取り込んだ樹状細胞などの一部は、ヘルパーT細胞に抗原提示!

ここまでは、体液性免疫と同じです。

④抗原提示を受けたヘルパーT細胞は、増殖し、活性因子によりキラーT細胞を刺激!そのとき、マクロファージの食作用も、活性化します。

④抗原刺激を受けたキラーT細胞は増殖し、活性化する。
このとき、増殖したキラーT細胞の一部は免疫記憶細胞として残ります。

⑤キラーT細胞は、ウイルスに感染した細胞がん細胞移植臓器などを直接攻撃し、破壊します。


体液性免疫と細胞性免疫の違い

なんとなく似ている体液性免疫と細胞性免疫。

ここでその違いを確認しておきます。

2つに共通して関与する細胞は、樹状細胞、マクロファージ、ヘルパーT細胞です。

そして、体液性免疫ではヘルパーT細胞がB細胞を活性化し、細胞性免疫ではヘルパーT細胞がキラーT細胞を活性化します。

そして、抗原と反応するのは、体液性免疫では抗体。細胞性免疫ではキラーT細胞です。


2つとも免疫記憶細胞は形成されます。


以上が体液性免疫と細胞性免疫です!



あと、付け足しとして、エイズについて話しておきたいとおもいます。

よく耳にするエイズですが正式名称は後天性免疫不全症候群です。

これはヒト免疫不全ウイルス(HIV)が原因で起こります。

HIVはヘルパーT細胞に感染し、体液性免疫と細胞性免疫の両方を阻害します。

これにより免疫機能が著しく下がり、普段はかからないような病気に、かかるようになってしまいます。

これは、日和見感染といいます。