体液と循環についてお話ししたいとおもいます!
まず、体液について。
体液には大きくわけて、血液、組織液、リンパ液の3種類に別けられます。
1,血液
血液は聞いたことない人の方が少ないですよね!
血液は血管の中を流れる体液のことで、有形成分の※血球と液体成分の血しょうからなります。
2,組織液
組織の間を満たし、直接細胞と接している体液のこと。
組織液は血しょうが毛細血管と呼ばれる細い血管からにじみ出たもののことで、再び毛細血管やリンパ菅に入ります。
3,リンパ液
リンパ菅内を流れる体液。リンパ球とリンパしょうからなります。
※血球
血球は、骨髄でつくられ、赤血球、白血球、血小板の3種類があります。
赤血球… 無核。1立方メートルあたり450万~500万個存在。直径7~8μm(マイクロメートル)。ヘモグロビンを含み酸素の運搬をする。
白血球…有核。1立方メートルあたり6000~8000個存在。直径8~20μm。食作用による異物の処理や免疫に関与。種類としては、単球や好中球、リンパ球などがある。
血小板…無核。1立方メートルあたり20万~40万個存在。直径2~4μm。血液凝固に関与。