ギターです。
告知事以外ではとても久しぶりですね。
ツイッテァラでも良かったんですが連投しまくるとアレだし流れてしまうのもアレなんでせっかくのブログにしたためようと思います。
2016年良く聞いたCDやらなんやらを順不同で紹介していこうと思います。
全部マジ良いバイブスなので是非チェキラしてみてください。
一応今年リリースのものをメインに紹介していこうと思います。
KiLLER BiSH/BiSH
![]() | KiLLER BiSH 3,240円 Amazon |
今年メジャーデビューしたBiSHのメジャー1stアルバム。
文句なしの名曲揃い、名盤。
思わず歌いたくなる耳触りの良いメロディー、無駄のないアレンジ、グッとくるコード進行、完全に売れるのが納得できます。
特にM3『オーケストラ』が各方面で話題になりましたが個人的にはM6『本当本気』、M9『My distinction』の疾走感や美しさも好きです。
そしてやはりアイナジエンドの歌いまわし、声質は唯一無二な物だと思わされます。
去年は結構イベントにも行って2チェキを撮ったりもしたんですが久しく見てないのできっともう忘れられた事でしょう…w(余談ですがマネージャーwtnbさんに久しぶりに会った時開口一番太ったね~と言われた事はいい思い出です)
BASIN TECHNO/岡崎体育
![]() | BASIN TECHNO 1,800円 Amazon |
岡崎体育さんと言えばMUSIC VIDEOのMUSIC VIDEOがインターネッツでのバズりっぷりを見せた事が記憶に新しいですが、面白さだけでなくキャッチーなメロ、そしてサビ後半で歌われる『揺るぎなき製作意欲は作り手の願い/狂いなき眼差しは受け取り手の想い』という歌詞、遊び心と本気を同居させたようなスタイルが素敵です。
Mステでの『Voice Of Heart』のパフォーマンスも遊び心に満ち溢れていてテレビに出る事を最大限に利用してエンターテイメントしていた印象がありました。
個人的にはアルバム最後の『エクレア』が一番好きです。あの曲を聞くと頑張らないとっていう気持ちになります。何故だかわからないけれど、頑張ろうって思います。お菓子のエクレアはそんな好きじゃないけど。
siraph/siraph
![]() | siraph 2,160円 Amazon |
元School Food Punishmentと、ハイスイノナサのメンバーがいるという事でチェックしたら衝撃を受けた1枚です。一時期バスクのライブの転換中にもしょっちゅう流してたんで気付いた人はいるかもしれませんね。所謂マスロックなんですが、Annabelさんの声質や、歌われるメロディーのキャッチーさも相まってとても聞きやすいアルバムです。これは今年狂ったように聞いてたかもしれない。
sora tob sakana/sora tob sakana
![]() | sora tob sakana 3,000円 Amazon |
上にもあるsiraph、ハイスイノナサのメンバーでもある照井順政さんプロデュースの4人組アイドルグループの1stアルバム。
個人的に今年のベストアルバムのような気がします。これが売れない知られないのはおかしい。
アイドルだからとか関係なく、とても素晴らしいポップミュージックです。
難解なオケの上で女の子達が歌って踊る、歌や踊りはまだまだ未完成だと思いますが、そのミスマッチにとてもアート的な物を感じざるを得ません。
そして所謂マスロック的なオケなのに、ライブは正真正銘のアイドルのライブなのがまたいい意味での違和感を生んでてとても素敵です(ワンマンは生演奏だったそうですが見れてません…)
下の広告の街という曲は初めてライブ見た時にやってたんですがいろんな意味で衝撃しかなくて一瞬でラリってしまいましたね。
演奏だけの動画も死ぬほどかっこいいですね。ギター弾くのやめようかな。
(余談ですが私が数年前から一人で細々とやってるプロジェクトの名前が空ヲヨグサカナと言いまして名前ダダ被りなのでやり辛くなったのは内緒にしときます)
Dr.Izzy/UNISON SQUARE GARDEN
![]() | Dr.lzzy(通常盤) 3,024円 Amazon |
UNISON SQUARE GARDENの6枚目のアルバム。実はデビュー前からライブにも行ったりしていたんですよね。当時から好きでアルバムは毎回チェックしてるんですけど、このアルバムは本当に素晴らしくて買ってからしばらくはこればっかり聞いていた気がしなくもないです。
やはりM3『シュガーソングとビターステップ』のあまりにも完璧な名曲っぷりは凄まじいし、M7『BUSTER DICE MISERY』の間奏からのガンギマリそうなセクションは最高だし、そして何より全曲を通して歌われる素晴らしいメロディー、ともすればありきたりと言われそうな王道とひねくれ方のバランスが凄まじいですね。
ここ最近はアニソンバンドって言われ方が散見されますがまぎれもなくロックバンドだと個人的には思っております。
世界には愛しかない/欅坂46
![]() | 世界には愛しかない(TYPE-C)(DVD付) 1,650円 Amazon |
今年は個人としては間違いなく広島カープと欅坂46の年だったと思います。
3作のうちおそらく一番聞いたであろうこの曲、リスぺクトしてる作家さん(白戸佑輔さん)の曲という事もありますが、歌詞、メロディー、アレンジ全てにおいて秀逸な曲だと思います。
サビの転調は素晴らしいし、アコギのストロークはやらしいとこで入ってるし、最後のサビの突然音数が増えるベースのフレーズがグッときますね。
MVもとても素晴らしく、青春ドラマのようだったり、壮大な雰囲気があったり、それとは対照的に閉じた雰囲気もあり、何度見ても飽きないです。
そしてTypeCのカップリング、杉山勝彦さん作曲による『青空が違う』超絶名曲だと思います。
まぁ所謂遠距離恋愛の曲なんですが、この曲の歌詞が素敵で、言いまわしや言葉の使い方に間を感じるんですよね。なので各々の印象で曲の世界が見えると言うか。あと、サビの歌いだしが『だって』っていうのがアイドルソングの歌詞として完璧では、と思います。
間奏も2小節しかなく、ほぼ歌いっぱなしのアレンジも無駄が一切なくて素敵。
欅坂には表題曲だけじゃなくてカップリングも素敵で、1stだと渋谷川、キミガイナイ、3rdセゾンだと誰よりも高く跳べ、制服と太陽とか、とても良いポップミュージックです。
最後に、TypeCのDVDに入っている長濱ねるさんによる『不規則動詞の歌』これはもう是非聞いてください。
May Dream/aiko
![]() | May Dream(初回限定仕様盤C)(特典CD付) 3,146円 Amazon |
いつも弟になりたいと言っていますが本当に弟になりたいです。
以前付き合いたいじゃないんだ?と言われた事がありますが、自分の一番好きな人が自分の一番好きな音楽作ってるなら別に自分で音楽やる必要ないじゃないですか~的な事を言った気がします。
いやそもそも付き合えるわけもないし弟になれるわけがないんですけど、男っていう生き物はそういうしょうもない夢をモチベーションにして頑張るものだって昔偉い人が言ってた気がします。
このアルバムはおそらく紆余曲折あったであろう時に作られたのか、全体的に内に向いてるというか、所謂パブリックイメージとしてのaikoとはまた少し違うのかな、という気がします。アレンジャーさんも変わってますし。
個人的には外にがっつり向いてるaikoさんも好きですけど、内に向いてる時のaikoさんのじわじわ沁み入ってくるところがめちゃくちゃ好きで、これでもかって言うくらいボーカルがめちゃくちゃ近いミックスの仕方にもあるのかもしれませんが、音楽を聴くって言うよりは歌と対話してる感覚なんですよね。ライブでいつも1対1で歌ってると言ってますが、まさにその通りで。
そしてその絶対的存在の歌、メロディーやリズムをより良く聞かせてくれる佐野康夫さんのドラムが本当に素晴らしい、まじでヤバい、語彙力なくなるくらいヤバい。
そして歌詞、ヤバすぎ、言葉数多すぎ、なのにちゃんとメロディーになってる、凄まじい詰め込み方なのに凄まじい上下運動もある、ありえん凄みが深い。
かと思ったらBメロであ~しか言わなくて(そのあ~のメロディも常人じゃ思いつかないような意味不明なメロだけど)サビになったら好き~ときら~いしか言わない曲もあるし、最終的にやっぱ嫌いってなってるしでもやっぱ嫌いっていうってことは好きなんじゃんって思うし、でもこの曲スルメ曲なんで今ではとても好きです。アルバムの中で少しふふってさせてくれるようなそんな曲ですね(M8『好き嫌い』)
M13『蒼い日』が最高過ぎると言っていた気がするんですけど、やっぱりいいですね、、Aメロが一番ややこしくて、どんどんシンプルになっていくとこでサビ折り返した後ここぞってとこでマイナーからメジャーに変わったり、クリシェが出てきたり、シンプルにするからこそ歌詞がより意味を持って伝わってくるし、最後の言いまわしや曲の終わり方が際立ってきたり、とくにギミックはないけど歌の力、表現を味わえる一曲だなと思います。
あと初回CのCD2枚目もアルバムから続けて聞くと、恋愛ジャンキーがよりカッコよく聞こえます。
そう言えば今年ライブ行ってなくね…
前後半に分けようと思ったけど今日で2016年は終わりでしたね。
洋楽は何聴いたかなーと探ってたんですけど、今年リリースされたやつはSuedeとDAUGHTERばっかりだったですね。
![]() | night thoughts 0円 Amazon |
![]() | not to disapper 0円 Amazon |
私基本的に洋楽は昔のばっかりで、最近はあまり新作をチェックしないんですよね、昔はしょっちゅうチェックしてたんですけど、なので来年はより多くの音楽を探して行きたいと思います。
そんな私が困ったらいつも聞くアルバムが
Radio Rewrite/Steve Reich
![]() | Radio Rewrite 0円 Amazon |
ライヒのアルバムにradioheadのギタリスト、ジョニー・グリーンウッドが参加した作品ですね。
もともとパットメセニーが演奏していたエレクトリックカウンターポイントという曲をジョニーが弾いてて、パットメセニーとは違ってロックの要素とでもいいますか、それを感じたりします。
実はライヒにもジョニーにもとても自分の創作に於いて影響を受けていて、なかなかバンドでは出しにくいと思っていたのですが、同期演奏というものをやるようになったので積極的にやっていこうと思います。
Shadow Theater/Tigran Hamasyan
![]() | Shadow Theater 0円 Amazon |
困った時はこれ感ある。
ジャズっぽいんだけどメロディーやハーモニーがジャズのそれではなかったり、プログレっぽくもあったりして、学生の時に所謂ジャズロック、プログレを聴きまくっていたので謎の心地よさを感じます。ある意味昔を思い出し過ぎず、前に進ませてくれる音楽かもしれない(?)
M7『The Court Jester 』がかっこよすぎて死にます。
Extraction/Greg Howe, Victor Wooten & Dennis Chambers
![]() | Extraction 0円 Amazon |
これは多分高校生の時に先輩から教えてもらって、以来ずっと聞いててもはや殿堂入りだし散々今までのバンドのブログやらなんやらで紹介した気さえします、それほど好きなアルバムです。
多分ヴィクターウッテンというベーシストを知ったのもこのアルバムかなあと、どうなってんだこれってベースだったのでそれはもう衝撃でした(私ベーシストじゃないから当時はあまり知らなかった)
冒頭から超絶ドラムだしその後のユニゾンも意味わかんないしやっぱ最高だなって聞きながら書いてます。
ベースウッテンじゃないけど。
この曲が一番好き。
では皆さん良いお年を。来年もいい音楽に触れていきましょう。