4月・5月のレッスン、生徒さん方に
昨日連絡いたしました。
私には連絡が無いという方が
もしいらっしゃいましたら申し訳ありません
連絡をいただけますでしょうか。
17日の週から始めると連絡いたしましたが
17日の週はお陰様で席がうまりましたので
24日の週からご都合の良い日程連絡を
お願いいたします。
30日は日曜日ですが
お申し込みがありまして2席空きがあります。
こちらは手捏ねクラスになります。
ありがとうございます。満席になりました。
ブログの最後に試作中の画像あります
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。
昨日から風が強くて桜が散ってしまう
あと1週間は散らずに
昨日は強風の中、庭仕事。
それは気がついてしまったからです
庭の草花たちはお日様に当ててお水や肥料をあげて
選定して・・・これだけでは元気にならない
そうあとは土
植え替えです。
こちらはランタナ。
毎年秋に花が咲きます。
本来咲くのは4月から10月。
咲くはずの今、このような枯れ枝。
思い切って植え替え。
根は固い土に阻まれていました。
これじゃあ咲けないよね
でも秋だけでも咲いてくれた
やり始めたら他も気になって植え替えの時期では無いものも
植え替えして・・・駄目になっちゃうかもしれないけれど
元気がないならこの際と思いまして
バラ。冬眠中の真冬に植え替えるのが
良いとされていますので
これってかなり危険な植え替え。
こちらもバラ。
大倫のバラ。植え替えどころか剪定までしました
強風の中で植え替えをしていたら
ゼラニウムが植木鉢から外れて
飛んできました
このゼラニウムも根が張っていなくて・・・
可哀そうだった。それでも咲いてくれていたな。
育て方を間違えて雨ざらし&寒い中でも
庭で育ててしまったカランコエ。
九死に一生を経てここまで大きくなりましたが
やはり花が咲かない。
やっぱり根が張っていませんでした。
このカランコエはちょっと前に植え替えたので
今年は数年ぶりに花を咲かせた
ちょっとピンボケでしたがこのカランコエは黄色。
あと白も咲いていた3色でしたが
残念ながら白は復活させられなかった
そんなわけでお手入れ方法を間違えると
こんな事になるわけで・・・
本当にこの数年、可哀そうな事をしていました。
実をつけない・花が咲かないそれは何か原因がある。
話さないのに綺麗に花をつけ心を和ませてくれる。
今の私にとっては癒しの花たち。
大事に心を込めてお手入れしないといけませんね。
反省しつつ今後の庭を考えた出来事でした。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
試作中のパン。
6月&7月のレッスンか9月&10月のレッスン
どちらかになります。お楽しみに