ココヤムの葉っぱ? | 日本でガーナ・ライフ

日本でガーナ・ライフ

ガーナ人の夫との生活の中でアフリカっぽいものを見つけたり作ったりしながら、和ガーナ折衷の日々を過ごしています。

ドンキホーテで、たまたま見つけました。

タロイモの葉

タロイモの葉っぱ!

フィリピン産。 税抜¥398-

 

パッケージ

タロイモと言えば、ガーナのココヤム、

ココヤムの葉っぱと言えば

コントミレのことですね😃

 

本当にガーナのと同じなのか

しかも乾燥してるのは初めてだし…

少し躊躇しましたが

思い切って買ってみました。

 

 

ダンナの友人(料理得意な女性)によると

コントミレにも数種類あるそうで

食べたとき、まれに舌が痒くなる

ものもあるのだそう。

 

確かに、里芋など調理中に

手が痒くなりますからね。

 

タロイモの葉っぱ

 

今回のシチュー、ダンナが作るのを

しっかり見ていましたが

前回私が作ったのと手順はほぼ一緒。

なぁんだ、合ってたのね。

 

コービの入った

サバ缶入りシチュー。

オクラの代わりにタロイモの葉っぱを

どれくらい入れようか?

少し入れてかき混ぜて

もう少し入れてみる?

あとどれくらい?

なんて加えていくうち

結局、半袋分くらい入れてました。

ちょっと多すぎな感はあります。

 

コントミレシチュー?

 

この葉っぱ、実際のコントミレより

少し硬いというか歯ごたえがあるというか

食感が高菜に似ているかなぁと思いました。

 

手や舌は痒くはなりません。

 

酸味はないけど、

以前ピーナツスープに入れた葉っぱ

似ているような感じもします。

特別味に癖はありません。

 

本当は茹でたヤム芋やプランテインと

食べたいところだけど、無いので

ジャガイモ茹でて代用します。

シチューとじゃがいも

代用ではありますが

ジャガイモも結構シチューに合うんです。

 

 

ご飯ともイケます。

シチューとご飯

 

 

 

フィリピンでは、肉や野菜とともに

ココナッツミルクで煮て食べるらしいです。

 

ダンナも、「スープの方が合いそう」

なんて言ってますので、残りの葉っぱは

次回ピーナツスープに入れるかも。

 

 

 

これはこれで美味しかったけど、

コントミレのシチューを作るなら

ほうれん草を代用で十分でしょう。

 

フィリピン産タロイモの葉を試してみたいなら

外国人が多く住んでいる地域にある

ドンキホーテのアジア食品の棚を探してみてね。

 

 

 

 

 

アクラの都心部で生まれた女性が

畑をほとんど見たことなく育ったため

市場まで時間をかけて地方から運ばれた

コントミレしか見たことがなく

「新鮮なのは緑色だって知らなかった」

と言っていたそうです。

地方出身のダンナは逆に驚いたとか。

 

今回の真空パックで、少し茶色く変色した

タロイモの葉を見て、

その人の話を思い出したようです。