さて、メイン PC の dynabook T551/58BW は
まだまだ元気に稼働していますが…
そろそろ新しい PC がほしくなってきました
同僚が G-Tune のノートを使ってて
なかなかよさそうだったので初の BTO を買うことにしました
サイズはいずれメインで使うので15.6インチ
OS は個人的に Windows 10 には馴染めてないので
Windows 7 搭載機であることが条件です
予算と相談して
NEXTGEAR-NOTE i5310 シリーズ (GTX™ 950M/ノートPC)
NEXTGEAR-NOTE i5310GA3-SP-W7P [Windows 7 Professional 搭載]
に決定しました


オプションで
ブルーレイディスクドライブ (BDXL(TM) 書込対応)
【出張/外出時向け】ショートタイプ電源コード (全長約0.2m)
を注文して
総額 \149,472 (税/送料込)のお買いものでした。
※日付は前後してるとこあるかもです
6月4日
HPからネット注文
6月9日
発送
6月10日
納品
夜8時頃から箱だししてセットアップ開始です
さすがに BTO ですね、ソフトの数が最低限しか入ってないので
余計なソフトのアンインストールはすぐ終わります
あとは Windows のアップデートがかなりの時間かかりますので
その間に dynabook で使用してて G-tune でも使えるソフトをインストールしていきます
くわえて自分好みの環境に弄りまわします
遅い時間になってきたし、 Windows のアップデートが終わらないので
本日はそのままアップデートを続行させて就寝します。
6月11日
起きたら Windows アップデートも終わってたので
再起動してまた Windows アップデート を繰り返しつつ
セットアップ & データコピーを続けて
dynabook と 同じ扱いができるようにしていきます
お昼過ぎにアップデート関係は終了
セットアップもほぼこれで良いかなと納得の仕様になりました
ここで一休みと天板を閉じたとき???あれ???なにこれ???
というわけで第一の不具合発見です
なんと天板のロゴが G-Tune ではなく・・・なぜか mouse computer です (汗)
どっと疲れましたが
気を取り直して外箱やシリアルや型番を確認します
すべて G-Tune でしたのでロゴだけが間違っていたわけです
そのあと気が付いたのですが 壁紙が G-Tune でなく mouse のものでした (これについては後述)
とりまサポートに電話して事情説明
天板ロゴに関しては天板の交換になるかも
壁紙については最悪再インストールになるかもとのことで
翌日引き取りになりました
サポートセンターが埼玉にあるそうですが
土日休みで部品が取り寄せになるので作業は早くて14日
作業完了して発送は早くて15日
最短受け取りは16日とのことでした
6月12日
サポートに返送
6月13日
どうも怒りがが収まらないのでネットのサポートに苦情のメールを出しました
内容は注文から納品まで1週間近くかかる上に組立後の最終確認作業までやっておいて
製造ラインで組み付けミスして、最終検品でもそれを見落とすとは
製造業、ましてはBTOメーカーとしてあってはならない重大なミスではないですか?
製造業、ましてはBTOメーカーとしてあってはならない重大なミスではないですか?
といった感じです
それと最悪再インストールになったら2日かけたセットアップが無駄になるし
数日間使えないわけだからちゃんとした詫び状出すように要望しました
6月16日
サポートセンターから戻ってきました
ロゴについてはシールの貼り換え
壁紙については
Windows 7 モデルの壁紙につきましては、 G-tune であっても出荷時はマウスコンピューターに
設定されております、以下の場所に G-tune の壁紙が保存されていますので、リカバリ時にはお客様にて
設定していただくようお願いいたします
C:\Windows\Web\Wallpaper\MouseComputer\G-tune
だそうです
詫び状も納品書と別書面で入ってたのでちゃんと対応してくれたようです
ロゴについては綺麗に張り直してあり問題なし
壁紙も指定のフォルダにありましたが
それならそうと Windows 7 モデルについては G-Tune 壁紙はどこにあるか
取説なり、付属の書面で説明すべきでしょう
とりあえず、 やっと G-tune になったかというかんじですが、ここで終わらないのでした・・・
6月21日
何気に pdf の取説を読んでいたら sound blaster cinema 2 という
好みのサウンド再生環境を構築するソフトがあるそうで
試してなかったので起動させてみます

すると・・・ダイアログが表示され…いやな予感がします
現在選択されているオーディオデバイスは無効であるか、存在しない、または
アプリケーションでサポートされてない、またはすでに取り外されています。
別のオーディオデバイスを選択しますか?
だそうで Y or N と仰ってます
Yを選択すると、再びダイアログで
サポートしているオーディオデバイスがありません。
とでる
とでる
OKを選択すると(OKしかないですが)
なんだ~ちゃんと sound blaster cinema 2 が起動するじゃんと喜ぶが
選択ボタンのほとんどがグレーアウトで設定できない状態
ボリューム関係とサンプル再生だけは動作するが他は反応なし
sound blaster cinema 2 のアップデートもしてみるが変わりなし・・・
バンドルソフトでトラブルってどういうことよ~(怒)ですね
とりまサポートに電話したところ
サウンドデバイスの Realtek をアンインストールして sound blaster cinema 2 もアンインストール
マウスのサポートページにある Realtek ドライバーと sound blaster cinema 2 をインストールしてください
だそうです
G-Tune は会社に置いててもう退社の時間だったので明日試してみることになりました
6月22日
出社後、早速 Realtek を削除して sound blaster cinema 2 もアンインストール
再起動してサポートページからダウンロードした Realtek をインストールして
同じくサポートページからダウンロードした sound blaster cinema 2 をインストール
さてどうでしょうか???
sound blaster cinema 2 を起動してみるとダイアログが出ない!
無事に各種設定ができる状態になりました
とりまサポートに sound blaster cinema 2 が使えるようになった旨をメールしときました
ついでにバンドルソフトが使えないような製品じゃ困りますよと苦情を添えて
結局、これについての返信はありませんでしたが (汗)
しかし、トラブルは続くのでした・・・
このあたりから、PC起動中に音が出なくなっていまう症状が出始めます
最初はあまり深く考えず、システムかソフトのエラーでなるんかいな位に考えてました
6月27日
土日(会社に置きっぱ)挟んで月曜日にPCを使ってて、やはり気がつくと音が出なくなっている・・・
さすがにこれはおかしいぞと
デバイスマネージャーでドライバーを確認しても正常・・・
再起動すると直る、しばらくすると音が出なくなるの繰り返し
症状が出たときに動画を再生するとカクカクしているととも確認しました
6月28日
とりまサポートに電話です
先週の sound blaster cinema 2 に続く不具合でサポートのオペレーターにも
キツイ感じで苦情をいってしまいましたが・・・しかたないですねこうも続くと
結局午前中に電話して、対策を調べて折り返しの電話待ちです
夕方、退社直前に折り返しの電話があり
PC置いて帰るので明日にしてもらうことになりました
このときは試していただきたい策があるとのことでした
6月29日
午前中にサポートより電話がありましたがオペレーターが違う人のようで
最初から修理の為サポートセンターに送ってほしいといった話になってます
日にちを相談しながら話をしてたら徐々に腹が立ってきたので
権限のある者に電話させるように言って電話を切りました
昨日は方法があるみたいなこといっといて
翌日はサポセンに送ってほしいってどういうことじゃ?
引継ぎがなされてないってことじゃないか
今回も送ったら、手元に届いてから前回送ったやつとあわせて10日間ほど使えないわけで
初期不良対応1ヶ月のうち1/3も無駄になるし
買ってから都合3回目のトラブルに頭にきてしまいました
そして、夕方サポートから電話があり肩書は忘れてしまいましたが
マネージャーだかなんだかの方でした
とりあえず、上に書いたことと非常に腹立たしく思っていることを伝えましたところ
対策の提案はあり、サポセンに返送の話は引継ぎがまずかったとのことで一旦保留
対策としては別の修正ドライバーがあるので、それをインストールしてほしいだそうで・・・ん
ちょっと待った、修正ドライバーがあるならなんで最初にトラぶったときに言わないんだ?
待て待て、修正ドライバーが存在してて何故製品にインストールしてないんじゃ?
PCメーカーとしておかしいだろ!と詰め寄りますが
またまた、退社の時間が迫ってきたので
対策の修正ドライバーをメールに直リンクを貼って送ってもらうことになりました
帰宅後、メールのリンク先のドライバーをダウンロード
明日インストールします
なおメールには修正ドライバーを入れなおしていただきたいとのことでした
6月30日
出社後、修正ドライバーをインストール
再起動して様子を見ますが・・・うん大丈夫そうですね症状は出ません
10時過ぎにサポートから電話
一応症状は出てないが様子を見たいので
明日の午後に電話くださいってことに
しばらくして、ふともしやと思い sound blaster cinema 2 を起動してみると・・・
あらら~元に戻ってる~ (笑) もはや笑うしかないです
しばらくなんだかな~と考えつつ、もしかしたらと
sound blaster cinema 2 も再インストールしたほういいのではと思いつき
再度、Rialtekドライバーを削除し sound blaster cinema 2 もアンインストール
再起動後、修正ドライバーと sound blaster cinema 2 をインストール
今度は sound blaster cinema 2 も起動します
音が出なくなる症状も出ませんね
メールには修正ドライバーだけしか書いてなかったので
単に書き忘れたのかは不明です
不思議に思うのはこれが私が購入したものだけの現象なのかってところです
販売台数で言えばかなり出てるでしょうからサポセンに同じような苦情がいってそうですが
オペレーターに聞いてもこのようなトラブルは上がってないと言います
ん~、私のだけってのも変だし他に出てないってのも腑に落ちません
7月1日
G-Tune を起動して様子見ですが大丈夫みたいですね
実は前から気にはなっていたのですが私の G-Tune にはモニター枠の下部に mouse ってロゴがあります
これおかしいですよね?調べてしました
webにある画像を見た結果です
これが G-tune の正規なやつ

これが私の G-Tune

ご覧の通り
モニター下部に mouse ロゴなし、キーパッド左上に G-Tune ロゴが正解です
推測するに製造指示書がそもそも間違っていたのか製造者が部品を間違えたのかはわかりませんが
mouse m-book のボディに G-Tune の中身ってことですね
間違いは天板のロゴだけではなかったのです
午後、サポートから連絡がありました
対応したのは一昨日のメールをくれた方で
この現象は一部同じ現象が出てる製品があるとのことで全部の製品に出てるわけではないとのこと
対策をサポートページに載せる方向で動いているとのことでした
私のほうは上に書いた方法で不具合は解消したことを伝えて
この件についてはこれで終わりにしました
ついでにロゴの件を伝えましたが
ボディの取り違えにかんしては mouse 側が私に何を提案できるか検討するとのことです
ご要望はありますかとのことなので
私としては正規のものに交換してほしいが無理でしょ?ってことを話して
来週明けに返事をくれるそうです
何をしてくれるのかはお楽しみですね
7月6日
午後3時、サポートより電話、オペレーターは初見の方
話を聞いていると、製品には問題ないので当社として何かをすることはないといった内容・・・
さすがにプチッっときましたが、外装が間違ってるのが問題ないとはどういうことかと問いただしました
やはりと言うか問題点の認識ががずれていたようで
中身に異常がないので問題なしという認識だったようです
ロゴの件について最初から説明して m-book の外装を使って組みつけていることを伝えました
今回のオペレーターは初耳だったようで外装の件については知らなかったようです
(引継ぎがよろしくないですね)
当然ですが今回のオペレーターも問題があることを認め、お時間をいただきたいとのこと
本日6時までに再度連絡をもらう事になりました
やはりというかなんというか、1事案について複数の者が関わるとろくなことがないです
上記ののサイトに
こんな件があります
熟練した作業と、何重にも行うチェックにより、1つ1つ構成が異なるBTOパソコンでありながら、
現時点(2013年9月20日)まで、取り付けミスを一度もしたことがないそうです。
ここに1件あるので・・・駄目じゃん (汗)
7月7日
朝、メールチェックすると
サポートからメールあり
pdf が添付されており
組み付けマニュアルを抜粋したものでした
内容的には、ベアボーンが何種類かあって
それぞれに貼り付け指示があるものです
それによると 、私の買ったモデルのベアボーンは天板にロゴなしで液晶面に mouse ロゴありで
指示書には液晶面に印刷済みの場合、貼り付け不要となっており
間違いではないことになりますね
サポートに電話して担当者に電話してもらうことにします
午後3時昨日の担当から電話
pdf の内容についていくつか確認して現時点で生産している i5310 は液晶下に mouse ロゴ
キーボード左上にはロゴ無しであると結論しました
私としては G-Tune の HP に載っている写真を参考に購入したので (通販なのでこれしかありませんが)
HP の写真が現行生産品に差し替えられていない以上、現状では納得いかないことを訴え
キーボード左上に張る G-Tune ロゴシールを頂きたいと申し出ました
ロゴシールについては送ってくれる方向で話がまとまりました
後ほどメールにて連絡が入ることになっています
G-Tune のロゴシールが来たら自分で貼り付けます
今回の騒動が起きる前は同僚が所有してる NEXTGEAR-NOTE i3501 が良くて
mousu には非常に好印象を持ってたのが
まず、天板のロゴ貼り間違えで mouse に対するイメージ悪化
バンドルソフトの不具合でさらに悪化
修正ドライバーの指示ミスでさらに悪化
液晶下とキーボード左上のロゴに関しては
一応、現行生産仕様ではあるようですが (確認しようがないので・・・)
ネットのレビュー記事の写真は HP に載ってる仕様しか見当たりませんし
せっかく G-Tune ブランドとして扱っているのに
ボディに mouse ロゴとか、なんかズレてる気がしますが・・・どうなんでしょうか?
最後にサポートの対応としては内容はおいといて悪くは無いと思います
後は早々にどこか壊れないことを祈りましょう!
7月8日
ロゴシール到着
7月11日
ロゴシール貼り付け

7月17日
またしても不具合発見・・・もはや呪われてるのか?
ただいま帰省と旅行をかねて熊本にいるのですが
本日の宿泊ホテルで PC のモニターを閉じようとしたとき
モニター上部の天板と内側モニター枠の隙間から光が漏れてる(汗)
あれ~と思いよく見ると隙間が開いてモニターの光が漏れてます
ホテルって照明が暗めなので気づけたんだと思います
爪が外れただけかとパチッとはめ直すもモニターを開閉すると
パコッと外れてしまいます
速攻でサポートに電話です(怒)
もはや、いい加減にしろといったところですが
とりあえず症状を伝えます
1ヶ月の初期サポート期間は過ぎていましたが
無償で引き取りしてくれるそうです(通常は片道の返送代がかかります)
最後にオペレーターに一通り文句を言いましたが
オペさんも私が同じ立場なら怒ります、御迷惑をおかけして申し訳ありません
そうでしょ~困るんですよこんなんじゃさぁ・・・といった感じの話をして
引き取りは帰京する24日になりました
普段は会社にモニター開けた状態で置きっぱなしにしてるので
気づかなかったのかも知れませんが
いつからだったのか?
ロゴ事件で初回に返送したときは
シールの貼り換えでしたのでモニター周辺は分解してないはずですし
今回で旅先に持参したのは2回目ですが(PC用ソフトケースに入れてます)
初回のときは気づきませんでした
もしもですが飛行機やレンタカーで移動の際のものならば・・・
それごときの振動が原因なら商品として駄目すぎだし
製品としての開閉耐久テストは合格してるんでしょうから
私の購入したものだけの不良と思いたいですが
ベアボーン自体の欠陥なら由々しき問題ですよねこれは!
ちなみにメインPCの dynabook は何回も旅のお供ですが
いまだにカッチリしてます!さすが大手メーカー品といったところです

7月24日
本日、旅から帰宅
宅配業者により引き取り、サポセン送りです
自分なりに原因を考えてみましたが旅の最中はレンタカーのトランクに入れての移動でした
もちろん駐車している時間もありますので
その際の車内温度上昇による微細な変形だと推測します
見た目は天板は変化無し、モニター内枠に少し変形が見られる程度(購入時からなのかは不明)
おそらく爪が外れやすい方向に変形してしまっているのではないでしょうか
これくらいの使用条件で変形するとはなんとチャチなベアボーンでしょうか
メイン機の dynabook は幾度となく同じ扱いをしてますが
なんの不具合もありません
ここら辺が大手メーカーとの差なんでしょうか?
なんか納得いかないですね
7月26日
サポートマイページの修理状況ステータスで
修理完了と発送を確認
こちらの要求通りに天板側外装不良及び液晶側外装不良で交換修理
今回交換を行った液晶側外装には、「G-tune」のロゴシールを貼付してご返却致します。
だそうです
おそらく明日届く予定です
こんな結果なら最初のトラブルのときに新規交換したほうが手間と労力かからんような・・・気がします
7月27日
PC が帰ってきました
モニター内枠の mouse ロゴが G-Tune になってます
これで mouse の文字がボディから無くなり
すべて G-tnue になりました
やっぱり統一感がありますので、こっちのほうが良いと言わざるを得ません
贅沢を言えばモニターを開けた状態だとモニターとキーボードに同サイズの
G-tune ロゴがあるので個人的にはどちらか一つのほうが良いような気もします

今回のモニター外装に関する不具合では
サポートマイページに要因としては外装不良としか記載がないので
何とも言えませんが、熱による変形が可能性としては高いと推測してます
怪しいのは7月18日です、兄の家に訪れてお昼過ぎから夕方まで駐車した際
Rothco ショルダーバッグ ノートPCケース付 (http://repmart.jp/products/411404.html)に入れて
レンタカー(日産ノート)の荷室に入れてました

この日の天気は曇一時雨後晴で最高気温32.5℃平均27.5℃(気象庁HPより)
実際、車から降りたときも曇りがちな空模様だったので大丈夫だろうと思ったのは事実です
炎天下の直射日光ではないですがそれなりの温度上昇はあったであろうと思われます
今回判断が甘かったかも知れないので次からは気をつけて置くことにします
7月28日
・・・と書いていたのですが
今、開閉してたら左端が微妙に開いてるんですが・・・う~ん
モニターの開き方によって開いてしまいます
右利きなのでモニター中央からやや左側を持って明けますが
この開き方で隙間が発生しやすいようです
場所は左角の部分を中心に縦横に、モニターの明かりも隙間から漏れてます
新品部品交換でこれでは構造的な問題なのではないでしょうか?
もしくはある生産ロット分がダメとか・・・
ただ、据え置きで使ってたりすると気づきにくい部位ではありますし
私のようにトラブルが続発でもしないと厳しくチェックしないですしね
サポートに電話するのめんどくさくなってきたなぁ、はぁ
とりまサポートに電話して
修理してもらったんだけど、また隙間が空くことを伝えましたところ
メールで写真送ってほしいとのことなので
下の写真を添付して送信しました
生産部門に見てもらうそうです


8月1日
午後4時頃サポートからTEL
なんと!PCの交換を提案されました
退社時間が迫ってたので夜に電話してもらうことにします
午後8時30分頃サポートからTEL
電話口の担当さんは sound blaster cinema 2 のときの方でした
内容的には個体不良なので新規生産品と交換させてくださいといった感じです
なんで急に修理ではなく交換になったんでしょう?謎ですね
こちらとしてはデータ移行と環境再構築の手間を除けば
言うことはないので交換してもらうことにしました
ただ、ロゴのチェックと筐体のチェックは入念に、ドライバーは最新のものを入れて確認
要望でモニター枠のロゴは無しで、天板に大ロゴ、キーボード左上に小ロゴをお願いしました
最後にこの個体だけのトラブルなんですか?と質問しましたが
これ以外には出てないとのことでした
まぁ、ここはあまり突っ込まないでおきます
明日の工場発注になるそうなので納期等は金曜日に連絡をもらうことになりました
修理で引っ張らずに交換になるのは、かなりレアなケースではないでしょうか
8月5日
サポートから連絡
2号機は本日発送で明日到着予定
1号機返送は月曜日
8月6日
2号機到着
早速開封して筐体の確認です、うん大丈夫のようです
ではセットアップしよう!なんですが
モニター見て?あれれ?
なんか色合いがずいぶん1号機と違うなぁ・・・なんかくすんで見える
バラつきなのかなぁ?若干嫌だなぁと思いつつ
とりま、セットアップ続行します
ある程度データを入れ終えて動画再生してみましたが・・・ここでもあれれ?
ずいぶん音量が小さいなぁ・・・いやいや小さすぎるだろこれ(怒)
ここから粗捜しが始まります
そういえば、さっきから windows のアップデートの更新を実行させてるけど
全然進まないというか更新プログラムの確認から進んでない
もう3時間くらい進まない(汗)
この時点でセットアップは中断です
問題を整理する
モニターについては1号機と比較すると薄いグリーンのフィルムが乗ってる感じで
輝度が低い、見た目3割~4割くらい
輝度調整0~100がそのまま下の段階に落ちた感じで
1号機と比較して0はより暗く、100はあまり眩しくないです
音量については比較してボリューム100%でも1号機の5割くらいしか出てません
動画、音楽関係なくです
Windows Update は 「更新プログラムを確認しています」 から進まない症状です
とりま、サポートに電凸です
これまでの経緯と2号機の症状を伝えます
土日はサポートはやってるが工場はオフなので
対応は月曜以降になるそうです
私が操作して解消することはないか尋ねましたが無いようです
とりあえず、月曜の1号機返送は凍結をお願いし
少しだけ小言を言って電話を切りました
8月7日
午前中にサポートから電話
今回はS氏(ロゴの件で対応の方)からで
モニターの件で写真をメールで送ってもらえないかとのこと
写真だと目ほど違いが判らんかもよと伝えて
後で送ることになりました
お出かけしたので夕方から2台並べて同じ画像にして
輝度0と100で数パターンカメラに撮ってサポートに送っときました
が・・・何とこのとき2号機の音量が復活していることに気づきました
実はあるDVDのタイトル画面を比較写真に撮ってたんですが
そのときに気づいたんですね、しかし急に直ったり訳がわからんです
もしやと Windows Update を実行しますが
こちらは相変わらずでした
写真は輝度を同じにしてあります
左が1号機、右に2号機
G-Tune壁紙ですが1号機のほうが青みが強く感じます
かみさんいわく、紫っぽいそうです
人によって見え方が違うもんですね
そう言えば色の識別は女性のほうが能力が高いらしいです
いつだったかTVでやってました

こちらは DVD のタイトル画面
傾向としては同じです
輝度は同じ値ですが2号機のほうが暗いです

個人的には2台を比較すると1号機の色合いのほうが好みです
サポートにはこの2台のどちらかを選択するなら1号機だといってあります
8月8日
サポートから電話
今回はS嬢、お初かなこの方は
まず、モニターの色合いと輝度に関しては生産部門に確認してもらったところ
製品のバラつきの範囲ではないか、不良とは言えないというもの
もちろん写真での確認なのでハッキリとは言えないのですが、だそうです
そこで3台目を発注手配して2台目と交換してはどうかと提案されました
内心ちょっと驚きつつ
それは構わないが、もし3台目も同じような感じだったら
自分としては1台目のモニターの色合いが気に入ってるから1台目を残しますよと伝えます
(このことは土曜日に伝達済み)
それは選択はお客様にお任せしますとのことでしたので3台目をお願いしました
明日、工場発注で発送は来週になる予定、3台目と2台目を交換です
1台目は比較のため残ります
発送の正確な日付は来週連絡してもらうことになりました
え~あっけないほど3台目を送りますという流れです
逆になにかあるんかいなと勘ぐってしまいます
それと音量の件は理由は判らんが治った・・・
がしかし、治った理由が判らん以上また出るかもしれないので気分的によろしくない
アップデートの件は、そういった症状が出る場合があるようだとのことだが
ここは意見が噛み合いませんでした
さて、2台目を初期化しとくかな
8月15日
サポートより本日発送の連絡、明日到着です
8月16日
3号機到着、2号機返却です
早速、立ち上げてモニターの発色具合をチェック!
色合いは1号機とほとんど同じで輝度も変わりないようです
ほぼ同じと言っていいでしょう、とりあえず合格です
早速、PCの環境再構築に移ります
近々で3度目の作業なので手早く進めましょう
相変わらず Windows Update は 「更新プログラムを確認しています」 から進まない症状がでてます
他は特に不具合なくセットアップは進行します
ほぼ環境が整ってきて ノートン360 が再起動しろと言うので再起動・・・
出た~今度はようこそ画面から進まないという症状
何度か強制終了を繰り返してやると立ち上がります
あとセーフモードは普通に立ち上がります
原因はなんなんじゃろうか?ソフトの関係?自分では解決策も思いつきません(涙)
とりあえず Windows Update かけて今日は寝てしまおう・・・
8月17日
朝、やはり起動時の症状は出てます
それと、ウィンドウの色をカスタマイズしてたのがデフォルトに戻ってしまう現象が
この症状が出たときに一緒に発生します
起動するたんびに設定を変えても症状が出るとデフォになります
Windows Update に関しては更新は始まりません
とりあえずサポートに電話で伝えましたが
セーフモードが100%で起動するので windows 自体は問題ないのではないか
スタートアップを全停止して試してみてはとの提案
とりあえず外出と再インストールに備えてデータのバックアップをしてたので
帰ったらやってみると伝え出かけました
帰宅後、スタートアップを全停止して起動してみましたが・・・やはり変化なしでお手上げです
サポートに電話して、あとは再インストールしか提案はないか確認したのち・・・
そんなこんなで再インストールを決意しシャットダウンしたところ
お~更新プログラム来てんじゃんか~もしかしたら改善するかも~っと
更新終わるまで待つことにしますが・・・ふとした拍子に更新中に電源コードが抜けてしまうトラブル発生
こんな時に限ってバッテリーセットしてなかった・・・面蒼白になります(汗)
マジか壊れちゃったかな?と電源投入するも起動せず
ひえ~と焦りつつF8キー連打から何とか修復できましたので潔く再インストール作業始めます
がしかし、付属の取説が大手メーカーみたいに親切丁寧ではないので
途中のパーティション削除でほんとに削除していいか迷ったので
サポートに電話で確認しながらのインストールになりました
インストールが始まってしまえばあとはわかるのでお礼を言って電話を切ります
寝るまでインストール作業を続けますが7割方進めたところでバタンキューしました
8月18日
ある程度のところからソフトを入れては復元ポイント設定しての繰り返し作業ですが
途中1回だけ症状が出ましたので復元ポイントで戻ってやり直し
ちょっと怪しいかもと思ってたノートン360もクリア
最後になんとなくこいつも怪しいと思っていたグーグルクロームをインストールして再起動
がしかし・・・ようこそ画面でストップ(汗)原因はこいつか?と思いつつ
強制終了3回目で起動!
不思議なことにその後は症状が出ないのでますます原因不明です・・・ん~謎だ
8月19日
PCは電源入れっぱなしです Windows Update は相変わらず更新は進みません
AM9:40 特に理由はないですが再起動
この時更新プログラムがインストールされ始めました、個数は241です
ちなみに再起動の前に Windows Update を確認しましたが更新確認で変わりなし
裏側のほうでプログラム入れてたんでしょうか?謎です
再インストールから、ほぼ電源入れっぱなしで、およそ1日半後にやっと更新開始されました
がしかし・・・インストールが半分ほど進んだところで更新失敗のメッセージ(涙)
いったいなんやねん!と突っ込みたくなります
くそ~と思いつつ起動させると出ましたよ例のようこそストップが・・・
仕方なく強制終了と起動を数回繰り返して起動できたときに Windows Update を確認しました
これは Windows Update を開いたとき

そして更新履歴ですがほとんど失敗してますね

インストールされた更新プログラムは8月19日のやつ、わずかですね

さてどうしたものかと悩みましたが、とりあえず復元ポイントで直近の以上が出てないところに戻します
いっぱい作っといてよかった、原因の切り分けができるかも
ちょうど Windows Update の復元ポイントが作成されていたのでここに戻しますが
その前にウィンドウの色がデフォルト設定に戻っていることを確認
windows 再インストール前に出ていた症状が再現されてますね

復元後の Windows Update
ウィンドウの色は私の設定したものに戻っています・・・当たり前か(笑)

復元後のインストールされた更新プログラム
これは リカバリーディスクに入っているものです

更新履歴は復元前と同じようです

あともうひとつ、音が出なくなる症状も出てしまいました
これも原因は不明です
で、これからどうするかですが
とりあえずサポートに事象を伝えることにします
お散歩を1時間ほどして帰って再起動してみます
すると、先ほどと同じく更新プログラムのインストールが開始されました
個数は同じく241個
更新中にサポートに電話して経緯と現状を伝えます
更新が終わらないと確認しようがないので
記録はちゃんとしてねとお願いし電話を切りました
しばらくして更新が終わったようなので画面を見ますと
やっぱり更新に失敗したようです

更新履歴を見ると成功はわずかです

インストールされたプログラムは241個中10個だけ

この日はネットで Windows Update に関するトラブル解消記事を閲覧しつつ
更新プログラムを個別にインストールしたりしましたが
結果は思わしくありませんでした
8月20日
自分としてはできることはし尽くしました・・・お手上げです
再度サポートに電話して策を聞くことにします
更新が241個入ったが失敗して
10個しかインストールされなかったことを伝えます
おそらくその状態では更新は進まないのではないかとのこと
再々インストールを決意します
今回はリカバリー後のソフトインストールは行わず
ウィルスソフトだけ入れて Windows Update が終了するまでセットアップしないことにしました
午後11時前後にリカバリー終了
あとはほっときます
8月21日
朝、更新始まってませんね~
理由は?ですが Windows Update しかやらせてませんがCPU負荷が高めです
数分ごとにファンが回ってます、これは Windows Update を実行させてからずっとです
こちらは、リカバリー後のインストールされたプログラム

リカバリー後すぐに windows アップデートエージェントがインストールされます

午後4時変わりなし
そういえば web にこんな記事もありますね
‘Windows10へユーザーを移行させたくてMicrosoftがワザと更新ファイルにバグを入れている疑惑’
ありそうな気もしますね(笑)
午後4時20分頃、CPUの負荷が落ち着いた雰囲気があったので確認すると
タスクバーにホップアップで更新ダウンロード開始の表示がありました(内容は詳しく覚えてないです)

16:24 ダウンロード開始です

18:18 ダウンロード終了、およそ810MBですね
更新ファイルのダウンロードにおよそ2時間かかりました

ここからやっと更新ファイルのインストールが始まります
途中で Corporation ディスプレイ アダプター なるもののインストール画面が出ました

しかし時間で言うとリカバリー後18時間でやっと更新プログラムのダウンロードが開始する有様です
ちなみに光回線で高スペックなマシンですので
一般的なスペックのマシンだともっと時間を要するのではと考えられます
午後7時、進捗60%です
午後7時半、進捗87%もう少しです
午後7時47分、インストール終了で再始動です

ここまでで、およそ21時間ほぼ1日仕事ですね
再起動後にも更新が入ってきます

もう一度更新チェックしたら増えました(笑)

再起動後、再チェックしますが何回か更新が小分けで入ってきます
平行作業ですが個人設定を再構築です・・・トラブルが出ないことを祈りましょう
あとはソフトのインストールと再起動、復元ポイント設定を繰り返しながら進めます
ラスト、グーグルクロームと World of Tanks と World of Tanks と world of tanks sandbox だけになりました