こんにちは。
こんばんは。
お寄りくださってありがとうございます
今はこんな状況なので、日帰り温泉や温泉旅行を控えていますが、
他人と入浴してこの人マナーがなってないと思ったひとがいます。
これはずっと昔でしたが、雲仙の旅館のそうですね、5,6人入ればいっぱいになるような朝風呂に入ったとき、おばあさんが2人くらい後から入ってきましたが、普通湯舟に浸かるときはお股を洗ってから入りますよね。
丁寧な人は全身洗ってから入りますが、一人のおばあさんはお股も洗わずにいきなり湯舟につかりました。
いい歳をしてこんなマナーもしらない非常識なひとがいるのかとびっくりしました。
自宅のお風呂でも家族は嫌がると思います。
また今は公衆の浴場では仕切りがついていていて隣のひとにシャワーやかけ湯がかからないようになっているところも多いですが、そうでないところで隣のひとが思い切りシャワーを浴びて泡のついたお湯を跳ね飛ばしてきたときも嫌な気持ちになりました。
そして髪を洗ってもフェイスタオルで髪の水気を取らずにぽたぽた水を落とし、また身体もふかないでびしょびしょで脱衣所に戻る人、そのあとに脱衣所を歩く人がどんなに不快な気持になることでしょう。
ちょうど脱衣所のロッカーが同じ方向だったので、そのひとの歩いた後を歩かなければならず、足の裏がびしょびしょになってとても嫌でした。
もう一度足だけ洗ってきたくなりました。
全部洗い終わって、風呂場から脱衣所に戻るときはフェイスタオルで全身の水気を拭いて上がるのがいいと思います。
こういうひとはお母さまからきちんと公衆浴場でのマナーについて教えてもらっていないのですね。
やはり親子でいろいろな社会的マナーを学ぶ経験はしたほうがいいですね。
うちの娘は修学旅行で入浴したとき、脱衣かごの脱いだものの上にバスタオルを広げて脱いだものが見えないようにしたところ、後から見にきた先生(もちろん女性)に褒められたそうです。
そういえば常磐ハワイアンセンターでは、洗面所の前で髪を洗って乾かしていた中学生くらいの娘さんにそのお母さまが
「落ちた髪の毛をきちんと紙で拾って捨てておきなさい。」
と言っていました。えらい。こうでないとね。
またネガティブなことを言ってしまってごめんなさい
きょうはカスタードクリームを入れたロールパンを焼きました。
ちょっと焦げました。