お寄りくださってありがとうございます
いいね!をくださったみなさま、
フォロワーのみなさま、
いつもありがとうございます。
人は特に女性は美容やダイエットに非常に興味がありますね。
美しくありたいのは自然の欲求なのでしょうか?
まずなぜ美しいのがいいんでしょうか?
見た目がいいと、もてる!
未婚の女性はそりゃもてて、いいオトコをゲットし、金持ちと結婚したら、
お金には不自由しない生活を手に入れられますね。
その相対する事例として、
既婚の女性もやはり美に対する欲望は海のように深い。
セレブの生活を手に入れたマダムが脂肪吸引した事例を
目の当たりにしたことがあります。
脂肪吸引したあと、「わぁ綺麗」って感じにはなりませんでしたけどね。
やはり栄養を考えたダイエットをし、エクササイズして手に入れた肉体のほうが
美しくなりますよね。
ここに「アレオパゴス会議のフリュネ」という一枚の絵があります。
古代ギリシアで有名な娼婦(ヘタイラ)のフリュネを描いたものです。
伝説によれば、不敬虔を理由に裁判にかけられたフリュネ。
弁護人であるヒュペレイデスが陪審員の前でフリュネの衣服を剥ぎ取り、
彼女を裸にすると、フリュネは無罪になっということです。
無罪の理由は伝えられてなく、よくわかりません。
とのことですが、これはこんなに美しい肉体に宿る精神が不敬虔なわけがないから、
ということで彼女は無罪とされたんですね。
ずっと人は美しい容姿の人は心も美しいと思い込んでいるんですね。
そのほか、人は虚栄心もうんとあります。
他人よりも自分がきれいだったら、プライドが保てる。
自分が誇らしい。
男性はきれいな女性を連れて歩くだけで、自分が大物になった気になります。
そしてこんな綺麗な人の悦楽の表情を自分の腕の中で見てみたいと思うんですね。
先ほどの脂肪吸引したマダム、本当に見た目がぱっとしないというか、
はっきり言うときれいじゃなかったんです。
そして性格がまた悪かった。本当に嫌なひとでした。
態度が不遜なんです。
それでそういう人のことは印象に残り、こういう容姿の人は性格も悪い、
と意識のなかで刷り込まれてしまうんですね。
だけど、そのひと、容姿にそれだけこだわるなら、性格を直すことが
さきだろ、と思いました。
表情もとても大事ですね。
挨拶をするとき、人の話を聞くときなど、いい表情をするだけで
人間関係は少しずつ変わってくるとおもいます。
人は見た目が大事です。
でも心がきれいなこともとても大事。
一緒にいて楽しいことも大事。
真善美という言葉があります。
嘘偽りのない精神を持って主に真を捧げる、
よい行いをする、
存在に意味を持たせ、調和させる。
ところで主とは誰か?
それはひとそれぞれですね。
真善美についてはギリシャ哲学のプラトンも考えていました。
小綺麗にして心を澄ましてごらん、
あんなやつ、生きる価値があるのか?って思うことありますでしょ?
オンディーヌのmy Pick