お寄りくださってありがとうございますニコニコニコニコニコニコ

 

いいね!をくださったみなさま、

 

フォロワーのみなさま、

 

いつもありがとうございます。

 

コーヒーコーヒーコーヒー

 

法事にいくとお寺さんで般若心経をお坊さんと一緒に読むことがありますね。

 

お経としては短い262文字ですが、

 

優れたお経なんですね。

 

みなさん、般若心経の意味をご存じでしたか?

 

不真面目な私はただ漢字を読んでいるだけでした。

 

私の生まれた家は日蓮宗ですので、基本的には開経偈でした。

 

浄土宗と日蓮宗は般若心経はあまり読まないそうです。

 

そんなわけもあり、婚家は真言宗でしたので、

 

般若心経に触れることが多くなりました。

 




ロールケーキロールケーキロールケーキ

 

般若心経の全文

仏説摩訶般若波羅蜜多心経
(ぶっせつまか はんにゃはらみた しんぎょう)

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空
(かんじざいぼさつ ぎょうじんはんにゃはらみったじ しょうけんごうんかいくう)

度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色 色即是空
(どいっさいくやく しゃりし しきふいくう くうふいしき しきそくぜくう)

空即是色 受想行識亦復如是 舎利子 是諸法空相
(くうそくぜしき じゅそうぎょうしき やくぶにょぜ しゃりし ぜしょほうくうそう)

不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中
(ふしょうふめつ ふくふじょう ふぞうふげん ぜこくうちゅう)

無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法
(むしき むじゅそうぎょうしき むげんにびぜっしんい むしきしょうこうみそくほう)

無眼界 乃至無意識界 無無明亦 無無明尽
(むげんかい ないしむいしきかい むむみょうやく むむみょうじん)

乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得
(ないしむろうし やくむろうしじん むくしゅうめつどう むちやくむとく)

以無所得故 菩提薩埵 依般若波羅蜜多故
(いむしょとくこ ぼだいさつたえ はんにゃはらみったこ)

心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想
(しんむけいげ むけいげこ むうくふ おんりいっさいてんどうむそう)

究竟涅槃 三世諸仏 依般若波羅蜜多故
(くうぎょうねはん さんぜしょぶつ えはんにゃはらみったこ)

得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若波羅蜜多
(とくあのくたらさんみゃくさんぼだい こちはんにゃはらみった)

是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪
(ぜだいじんしゅ ぜだいみょうしゅ ぜむじょうしゅ ぜむとうどうしゅ)

能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪
(のうじょいっさいく しんじつふこ こせつはんにゃはらみったしゅ)

即説呪日 羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦
(そくせつしゅわっ ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゃてい)

菩提薩婆訶 般若心経
(ぼじそわか はんにゃしんぎょう)

仏説摩訶般若波羅蜜多心経
(ぶっせつまか はんにゃはらみた しんぎょう)

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空
(かんじざいぼさつ ぎょうじんはんにゃはらみったじ しょうけんごうんかいくう)

度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色 色即是空
(どいっさいくやく しゃりし しきふいくう くうふいしき しきそくぜくう)

空即是色 受想行識亦復如是 舎利子 是諸法空相
(くうそくぜしき じゅそうぎょうしき やくぶにょぜ しゃりし ぜしょほうくうそう)

不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中
(ふしょうふめつ ふくふじょう ふぞうふげん ぜこくうちゅう)

無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法
(むしき むじゅそうぎょうしき むげんにびぜっしんい むしきしょうこうみそくほう)

無眼界 乃至無意識界 無無明亦 無無明尽
(むげんかい ないしむいしきかい むむみょうやく むむみょうじん)

乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得
(ないしむろうし やくむろうしじん むくしゅうめつどう むちやくむとく)

以無所得故 菩提薩埵 依般若波羅蜜多故
(いむしょとくこ ぼだいさつたえ はんにゃはらみったこ)

心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想
(しんむけいげ むけいげこ むうくふ おんりいっさいてんどうむそう)

究竟涅槃 三世諸仏 依般若波羅蜜多故
(くうぎょうねはん さんぜしょぶつ えはんにゃはらみったこ)

得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若波羅蜜多
(とくあのくたらさんみゃくさんぼだい こちはんにゃはらみった)

是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪
(ぜだいじんしゅ ぜだいみょうしゅ ぜむじょうしゅ ぜむとうどうしゅ)

能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪
(のうじょいっさいく しんじつふこ こせつはんにゃはらみったしゅ)

即説呪日 羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦
(そくせつしゅわっ ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゃてい)

菩提薩婆訶 般若心経
(ぼじそわか はんにゃしんぎょう)

 

 

般若心経の現代語訳

 

全知者であるとさとった人に礼してたてまつる。

 

求道者にして聖なる観音は、深遠な智恵の完成を実践していたときに、

 

存在するものに五つの構成要素があると見極めた。

 

 

しかも、彼は、これらの構成要素が、その本性からいうと、

 

実体のないものであると見抜いたのであった。

 

 

シャーリプトラよ。

 

この世においては、物質的現象には実体がないのであり、

 

実体がないからこそ、物質的現象であり得るのである。

 

実体がないといっても、それは物質的現象を離れてはいない。

 

また、物質的現象は、実体がないことを離れて

 

物質的現象であるのではない。

 

 

このようにして、およそ物質的現象というものはすべて、

 

実体がないことである。

 

およそ実体がないということは、物質的現象なのである。

 

これと同じように、感覚も、表象も、意志も、智識も、

 

すべて実体がないのである。

 

 

シャーリプトラよ、この世においては、すべての存在するものには

 

実体がないという特性がある。

 

生じたということもなく、滅したということもなく、

 

汚れたものでもなく、汚れを離れたものでもなく、

 

減るということも、増すということもない。

 

 

それゆえに、シャーリプトラよ。

 

実体がないという立場においては、物質的現象もなく、感覚もなく、

 

表象もなく、意志もなく、知識もない。

 

 

眼もなく、耳もなく、鼻もなく、舌もなく、身体もなく、心もなく、

 

かたちもなく、声もなく、香りもなく、味もなく、触れられる対象もなく、

 

心の対象もない。

 

眼の領域から意識の領域にいたるまでことごとくないのである。

 

さとりもなければ、迷いもなく、さとりがなくなることもなければ、

 

迷いがなくなることもない。

 

こうしてついに老いも死もなく、

 

老いと死がなくなることもないというにいたるのである。

 

苦しみも苦しみの原因も、苦しみを制する道もない。

 

知ることもなく、得るところもない。

 

それゆえに、得るということがないから、

 

諸諸の求道者の智恵の完成に安んじて、

 

人は、心を覆われることもなく住している。

 

心を覆うものがないから、恐れがなく、転倒した心を遠く離れて、

 

永遠の平安に入っているのである。

 

 

過去・現在・未来の三世にいます目ざめた人々は、

 

すべて、智恵の完成に安んじて、

 

この上ない正しい目ざめをさとり得られた。

 

 

それゆえに人は知るべきである。

 

智恵の完成の大いなる真言、大いなるさとりの真言、無上の真言、

 

無比の真言は、すべての苦しみを鎮めるものであり、

 

偽りがないから真実であると。

 

 

その真言は、知恵の完成において次のように説かれた。

 

往ける(目的地に向かう)者よ、往ける者よ、

 

彼岸(悟りに至るために越えるべき迷いや煩悩を川に例え(三途川とは無関係)、その向こう岸に涅槃があるとする。)に

 

往ける者よ、彼岸に全く往ける者よ、さとりよ、幸いあれ。

 

ここに、智恵の完成を終わる。

 

 

 

紀野 一義 先生

 

中村 元 哲学博士 訳

 

ピンクマカロンピンクマカロンピンクマカロン

 

般若心経は、お釈迦様の弟子であるシャーリプトラという人物と、観音菩薩との対話という形式になっています。
「舎利子(しゃりし)」とはシャーリプトラのことで、「観自在菩薩(かんじざいぼさつ)」は観音菩薩のことです。
お経全体を通して、仏教の基本である空の思想について解説がなされています。

まず、観音菩薩は「五蘊(ごうん)」には実体がないと説いています。
五蘊には色・受・想・行・識という5つの要素があり、これらは人間の意識のもとになるといわれています。
つまり、人間の肉体や、感じること、思うこと、行うこと、認識することには、すべて実体がないというのです。

そして、観音菩薩はさらにシャーリプトラに語りかけます。
「形あるすべてのものに実体がないのであれば、その反対に、すべてのものはあらゆる形をとることができる」と。
そしてそれは、人間についても同じことが言える、といいます。
実体がなければ、生まれることも、滅びることもありません。汚れることも、清らかであることもなく、増えることも、減ることもないのです。

真実の世界においては、形あるすべてのものや人間のあらゆる感覚もなければ、悩みや苦しみという概念もありません。
このような「空」の思想を知る仏は、真理に目覚めて心安らかな存在でありつづけます。
観音菩薩は、ひととおり悟りの境地について説いたあと、最後に真言を伝えます。

般若心経の終盤に唱える「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」は、悟りに至る真言(マントラ)です。
したがって、この部分は解釈することができません。
ただし、中村元・紀野一義による訳注『般若心経・金剛般若経』では、“往ける者よ、往ける者よ、彼岸に往ける者よ、彼岸に全く往ける者よ、さとりよ、幸あれ”という形で翻訳されています。

 

 

サラダサラダサラダ

 

私は占いで五行という言葉をよく使います。

 

この東洋思想である五行はどうも仏教と深い関係があるようです。

 



マカロンマカロンマカロン

 

お読みくださってありがとうございます。

 

今日はきっといいことがあるリボンリボンリボン

 

明日もきっといいことがある香水香水香水