今日もお寄りくださってありがとうございますニコニコニコニコニコニコ

 

いいね!をくださったみなさま、

 

フォロワーのみなさま、

 

いつもありがとうございますラブラブ

 

 

コーヒーコーヒーコーヒー

 

高校の世界史は覚えることが多くて受験は日本史で受けました。

 

最近、日本史の教科書はもちろん世界史の教科書も

 

アメリカのご指導のもとで作ったものなのだと感じます。

 

 

お茶お茶お茶

 

このブログを高校生は読んでいないと思いますが、

 

世界史はあまりにもお勉強することが多く面倒くさいので、とりあえず

 

 

 1517年 ルターの宗教改革  これが一番大事 丁丑年

 

 1541年 カルビンの宗教改革 辛卯年

 

 1588年 イギリス、スペインの無敵艦隊を破る 戊子年

 

 

 

何か世界が変わったような気がするんだよなーと

 

高校の世界史の先生に言ったら、

 

「お前、・・・、これらがアメリカ合衆国の独立に向かっていくんだ」

 

と言われました。

 

 

うーんうーんうーん

 

暦読みとして、ルターの宗教改革、丁丑年をどう読むか、考えました。

 

最近では丁丑の年は1997年です。

 

この年は日本では消費税が5%になったくらいですが、

 

世界史では香港が中国に返還されました。

 

香港、最近、問題になっていますね。

 

ダイアナ元妃が亡くなっています。世界史年表には書かれていませんが。

 

イラッイラッイラッ

 

その60年前の丁丑の年、1937年、日中戦争が始まります。

 

(世界史では盧溝橋事件) 大変ですよあせる

 

その前から不穏な空気はありましたけどね。

 

その60年前の丁丑の年、1877年、日本では西南戦争おーっ!

 

世界史では、エジソンが蓄音機を発明、GE(ゼネラルエレクトリック)の素

 

        イギリスがインド帝国をつくる

 

近代の歴史でも変化を帯びて、表には出ていなかった蠢きが表面化する感じがします。

 

香港は約束だったから違うけど。

 

何かが始まっているのですね。

 

 

 

お茶お茶お茶

 

この話はまた今度。

 

 

はてなマークはてなマークはてなマーク

 

さて今年2021年は辛丑年ですね。

 

10年前の2011年の辛卯年は何がありましたか?

 

 

東日本大震災ですね。

 

 

では20年前の2001年の辛巳年には?

 

 

アメリカ同時多発テロですね。

 

 

では30年前の1991年、辛未年には?

 

 

湾岸戦争とソ連邦解体ですね。

 

 

毎年、なにかしらありますが、この30年では大きな事象の3つです。

 

 

うーんうーんうーん

 

辛、という年にこだわるのはこじつけだと自分でも思います。

 

でもねー、気を付けなきゃいけない年だと思うんだけど。

 

やんごとなきお方は何かご懸念なさっているようです。

 

千代田区千代田1丁目には相当な観象学者がいるはずです。

 

 

うーんうーんうーん

 

お読みくださってありがとうございます<(_ _)>

 

今日はきっといいことがあるラブラブ

 

明日もきっといいことがある音譜