今日もお立ち寄りありがとうございます。
再び昔の話で恐縮です。
今も高校の授業で「保育」の時間ってあるのでしょうか?
私の高校時代には女子には「保育」の授業がありました。
その保育の授業で40歳過ぎて未婚の先生が
「女性は出産すると必ず母乳がでます。」
と断言しました。
(昔から出産しても母乳が出ない人はいます。昔は出ない人は近所の母乳が出る人に頼んで「もらい乳」していましたし、今ではそれに罪悪感を持ったり、ストレスを感じてはいけないと言われています。)
すると、生徒のA子さんがB子さんに
「えー、うちのお母さんは全然出なかったって言っていたよ。」
と言い、B子さんも同調して
「うちのお母さんも出なかったってよ。あの人、子供産んでないからわからないんだよ。」
と先生に聞こえるように言いましたら、その先生は泣いちゃったそうです。
どちらが正しいかと言うとA子さんとB子さんのほうが正しいと思いますね。
もしもその場にいた女生徒が将来出産して母乳がでなくても、大丈夫、母乳が出ない人はたくさんいるんだ、と安心できると思います。
日本人の因縁について日ごろ感じていることなんですが、
例えば好きな人とお付き合いしていて、相性を観てもよいのだけれど、うまくいかないことがありますね。
もちろん一番に考えられるのは当人同士の問題だと思うのですが・・・・
時代錯誤も甚だしい、そんなことは迷信だと思う人はたくさんいると思いますが、
もう笑い話の領域ですが、昭和30年代以前にはその家系が源氏と平氏の系統の違いで縁談が破談になったことがあったそうです。
長州と会津の人は今だに仲良くできないとか、
関ケ原で別れた豊臣方と徳川方とか、
そういう因縁が関わっていることもあるときもあるのです。