6月30日は半年に一回のお祓いの日です。
宮司さんのいらっしゃる神社では人形(人の形に切り取った10センチくらいの白い紙)を配っているので、受け取ったらその人形に家族の名前、性別、生年月日を一体に一人分書いて、身体をさすって、息を3回吹きかけ、初穂料と一緒に神社に納めます。
これは半年間についた厄を人形に移してお祓いしてもらうものです。
神社に行くと藁で作った人がくぐれる輪があって、これを8の字にくぐり、ご神体にお参りすると厄を落としてもらえるそうです。
神道以外の宗教を信仰されている方はなさらないと思いますが、神社参りがお好きな方はぜひいらしてみてください。