無事に1歳のお誕生日を迎えました。
大きな病気や怪我もなくここまで元気に大きく成長してくれて嬉しい限りです。
誕生日を迎えるまで病気知らずか?と思っていたら2週間前にお初の下痢…。そしてお初のおむつかぶれに!
大好きなシャワーで泣き叫んでいたので相当痛かったんだと思います ( ˃ ⌑ ˂ഃ )
本人はめっちゃ元気でしたが、飲食すると即下痢。水様便です。ちょうど旦那が夏休みでいたので、おむつ変えのたびにお風呂で洗ってくれたので助かりました。これ1人だったら大変だったな…
そのおかげで翌日にはだいぶよくなり、3日後には綺麗なお尻にもどってくれました。赤ちゃんの下痢は長引くんですね、便はまだゆるいのでおむつ替えの度にお風呂場直行です。
さて、ムスメの誕生日、
悩みに悩んだ初めての誕生日プレゼントは、カワイのミニグランドピアノにしました。
娘は嬉しそうにピアノを叩いたり、鍵盤を持ち上げたり、ピアノに乗ったりと楽しんでます。
私や旦那が弾いてるのをみて、最近は両手で鍵盤を叩くようになりました。音楽に興味を持ってくれるかなー?
よく寝て、よく食べ、よく動き、よく笑う娘。
たくさん幸せを感じたとても濃ゆい1年でした。
◉生後11ヶ月の記録
➳哺乳瓶卒業
寝る前の授乳はまだミルクを足してますが、哺乳瓶を卒業してストローマグに切り替えました。本当はコップにしたいけど、まだこぼす事もあるのでしばらくはストローマグで続ける予定。
➳絵本好きが加速
自分で絵本を取り出し、逆さに眺めたり、ページをめくったりとかなり絵本に集中し、30分以上は1人で遊んでます。
物との関連づけも向上。絵本にバナナが登場すると慌ててバナナのおもちゃを探したり、抱っこのシーンでは両手を出してきたり、タンバリンの絵を叩いてみたり。絵本を読み終える度に、「もっと」「絵本」のベビーサインを出してくるので、1日20冊は読んでるかな。お家の絵本だけでは(私が)飽きちゃうので、図書館で絵本を借りてきてます。
➳物の下に隠すと手をいれたり、持ち上げてのぞくようになった。
➳ベビーカー、チャイルドシート
愚図ることなく大人しく乗ってくれます。チャイルドシートは9kg超えてから前向きに。前向きにしてから30分くらいなら大人しくおもちゃで遊んでくれてるので、私と2人のお出掛けもしやすいです。後ろ向きのときは、20分経過したあたりから愚図りはじめてました…。
➳テレビ
発語と目に関係すると聞いていまだに見せておらず。いつからみせようかな。とりあえず2歳までは見せない予定。
➳おいでおいで
両手を広げておいでと言うと超高速ハイハイで突進してくる。こっちにこないで自分で手を広げることも。
➳歯
下の歯2本、上の歯は少し顔を出してきました。
マミサロ施術で、うつ伏せ寝の習慣が歯並びに影響すると聞き、娘は夜の寝入りはうつ伏せなので、朝寝と昼寝は仰向けで寝かせてます。来月は区の歯科検診があるので、色々相談したいと思います。母子の唾液検査もあるので楽しみ。上の歯2本生えたら、マミサロお勧めのデンタルクリニックに行く予定です。
➳お気に入りのおもちゃを見つけると、「きゃ~♡」と言って、両手でおもちゃを持ち、お尻を軸にして足を使いながら360度回転する。
➳パパっ子
旦那の夏休み11日連休で、完全にパパっ子に。出社当日泣くかと思いきや、スーツに着替える旦那をみて、満面の笑みで両手でバイバイ。前はスーツ姿になると号泣してたのにね。
➳いただきます、ごちそうさま
お手手がパチパチになってたけど、お手手を合わせたままに出来るようになった。お腹が空いてるときは余裕が無い感じで手をあわせる。ご馳走さまは今だにパチパチになる。笑
➳あんよはまだ。うんちんぐスタイルから手放したっちにハマったようで、やるたびにできたよーっと満面の笑み。立ち上がり方がレッサーパンダのようで可愛い。10秒位は立ってるかな?10連続でやったりするけど疲れないのかしら。
➳ことば
相変わらず宇宙語でよくしゃべる。
ご飯できたよーっと声をかけると力いっぱい「まんまっ」と言うのが可愛い。たっちしてと言うと捕まり立ちしたり、ねんねだよーっと言うとゴロンしたり。バナナは?と聞くとおもちゃのバナナを探してきたり。大人が言ってることを少しずつ理解してきてる感じ。
➳ベビーサイン
娘からのベビーサインが増えた。
絵本、もっと、おっぱい、美味しい。
私がゆっくり教えてるので、もうちょっと頑張らないと…
➳離乳食
3食とも良く食べてくれます。スプーンを使いたがるようになり、介助しながら上手に口に運んでます。
離乳食については、また別記事に書こうかな。
◉生活リズム
生後11ヶ月の生活リズム
-----
5時半 起床
6時半 離乳食① 授乳①
8時50分~9時20分 朝寝
11時45分 離乳食②
13時~15時 昼寝
16時45分 離乳食③
18時 お風呂
18時半 授乳③
18時45分 就寝
※夜間授乳は無し
-----
◉授乳
お昼の授乳を無くし1日2回になりました。ミルクは寝る前の授乳②で80足してます。朝の授乳は、私がうっかり授乳を忘れそうになってもおもちゃで遊んでるので無くせそう。断乳は数歩歩けるようになったら?ん~悩み中。
◉睡眠
先日Eテレで放送された「くうねるあそぶ」という番組で、子供の睡眠負債について取り上げられてました。日本は睡眠について調べた世界17カ国の中で、最も睡眠が短い国だそうです。(3歳以下)
その睡眠の足りなさが貯まって、様々な病気のリスクが高まることも。妊娠中から日本の子供たちは睡眠時間が短いとマミサロ睡眠講座で聞いていたので、意識して睡眠時間を確保してましたが、病気のリスクが高まるとは気になります。睡眠負債の原因は、習い事や塾、スマホゲーム、大人の時間に合わせて活動させてる、など。
あとは乳幼児期の睡眠不足により、睡眠リズムを司る体内時計が混乱することも。そうなると一生涯にわたり睡眠パターンが整わないこともあるそうです。
夜19時から朝7時まで合計10時間寝るのが望ましく、今は問題なくクリアできてるけど、小学校に入っても理想の睡眠時間は9~10時間。習い事など親の調整が必要ですね。睡眠負債にならないよう、今から予防していこう。
最近の睡眠について。
朝寝が無くなっていくことを想定して、少しリズムを全体的に早めました。まだまだ朝寝は必要な娘、なんせ5時半起きですからね…。ただこれはサマータイムが影響してると思うので、これから秋に向けて日の入りが遅くなると起床時間にも変化が出てくるかなと思ってます。そのころには朝寝が不要な時期になってるかな。とはいえ我が家は遅くとも6時には起こす予定。旦那と一緒に朝ごはんを食べるためと、気が早いけど幼稚園、小学生入学を想定して。集団生活に慣れるよう、朝から活発に動けるように。また勉強に集中できるようにするため。こんな事もマミサロの睡眠講座で教えてくれるので有難いです。
有難いことに今まで睡眠トラブルはなく、夜泣きも無し。1日の睡眠時間は13時間。
朝寝と昼寝は添い寝、トントンなどせず、横で寝てるだけ。大体3分~5分で眠てくれ、夜はベッドに置いてセルフねんね。寝んねサインを見せると自らお布団にゴロンするときも。これも生後4ヶ月~7ヶ月に頑張って睡眠時間を調整したおかげかな?7ヶ月以降は、特に頑張らなくても寝んねしてくれるので、本当に助かってます。