先日、娘は5ヶ月になりました。
ここまで無事に育ってくれて嬉しいです。

まんまる育児のおかげなのかな?
よく大人しいと言われる娘。
無駄泣きしないというか、泣いても理由が分かるので育てやすいなぁと感じた4ヶ月でした。

離乳食はいつ頃始めようかな。
大人が食事している姿をじーっとみたり、よだれを垂らしたり、たまにもぐもぐと口を動かすことも。これは初めても良いサインなのかな? 娘の様子をみながら時期を決めたいと思います♪̊̈♪̆̈

◉生後4ヶ月の記録
➳3ヶ月から続いていた指しゃぶりがさらに激しくなった。色んな指を舐めたり、両手をいれたり、手のひら舐めたりと夢中です。舐める指は左手の指より右手が多いかな。
➳よだれが増えてすぐにスタイはビッチョリ。おもちゃやタオルを始め、色んなものを舐めて確認するようになり、私の手も口に入れようとする。腕もよく舐められます。
➳ボバラップを着けてるのを嬉しそうに待つようになった。あと私がニット帽をかぶると喜びます。お出掛けと認識してるようです。
➳手の指を動かすのを眺めたり、両手をにぎり前後に動かすのがブーム
➳握力がつよくなり、おもちゃを掴む精度が上がった。右手から左手に持ちかえられるようになった。常に手を開いたり閉じたりしていて、近くにあるものをよく掴む。
➳ついにフットリガード!(4m12d)
足を眺めたり、足を掴んで遊んだり、片足だけあげる技も披露。
➳3m24dまぐれで寝返りし、4m22dで寝返り。何日かは寝返りを楽しんでたけど、今はやる気ゼロで腹筋やV字バランス運動に夢中。うつ伏せは大好きで長時間あそべる。
➳オムツ替えのとき、自分で足をあげたり、太腿を持つようになった。
➳オムツはMサイズにサイズアップ
➳「ヴギー」などの擬音を話し始めた
➳予防接種はBCGまで完了。あとは3月以降に3回目のB型肝炎のみ。
➳今まではボーッとみてた絵本は、動物などしっかり見るようになった
➳来客が多い我が家、普段娘はリビングの布団に寝かせてますが、人が集まる時は輪に娘を連れて行かないとベソかいて寂しがるようになった。どうやら仲間に入れて欲しいようです。
➳お風呂上がりに鼻水吸い取り器を見せると鼻を向けてくれるようになった。
➳泣き方のバリエーションがまた増えた
➳チャイルドシートは3ヶ月頃まではギャン泣きだったけど、今ではご機嫌さん。

◉わたしのこと
➳産後初の生理がきた(4m25d)
➳3ヶ月に入った頃から始まった抜け毛問題はまだまだ継続中(  ・᷄-・᷅ )
➳骨盤調整強化中
産後3ヶ月まではマミーサロンの訪問施術をお願いしていて、4ヶ月からは託児付きでマミーサロンに行っており、まだ骨盤は締まるよ〜っと言われたので、トコちゃんベルト継続中。

◉生活リズム
お昼寝は時間に拘り調整中。4ヶ月後半から夜間授乳がほぼなくなり、11時間ほど寝んねするようになりました。とはいえまだまた夜間授乳がある月齢なので4時ごろに起きる日もあります。
1日平均睡眠時間 13時間〜14時間半

〜生後4ヶ月のリズム〜
※4時に授乳する日もあり
6時半  起床
7時 授乳①
8時半〜10時 朝寝40min〜1hほど
10時 授乳②
10時30分〜12時 お散歩1時間ほど
12時〜14時半 昼寝2時間ほど
※12時半ごろ軽く授乳する日もあり
14時半 授乳③
16時〜17時 夕寝30minほど
※4ヶ月後半では、ほぼ夕寝なしでした
17時 軽めに授乳④
17時半 お風呂→ベビマ
18時20分 授乳⑤
19時 寝んね
※私が寝る前に搾乳

睡眠講座で聞いた話。
生後4ヶ月は月齢的に夜まとめて寝てくれるようになるそうですが、いまのうちに日中の生活リズムを整えないと、睡眠の変化期にあたる生後5.6ヶ月から睡眠トラブルが増えてくるそう。7ヶ月には夜泣きも。
今年の初めに夜中6回覚醒した日があり、ついに夜泣きが始まったかと震えましたがその日だけでした。娘の安眠のためにも、さらに時間に拘って日中の生活リズムを整えようと決意。

多い睡眠トラブルは、
・夜の寝入りに時間がかかる
・寝んねから決まって2時間で起きる
・朝方に覚醒する
・夜中に何度も起きる など

それぞれのトラブルに対処法があって、とにかく昼寝の時間帯や日中の活動が夜の睡眠に影響してくるそうです。そんな訳でこんな寒いなか、毎日散歩に出るようにしてます。
0歳〜2歳向けの図書館のえほん会に行ったりもしましたが、咳をしてるママさんがいて早々に退散。この時期は感染症が怖いので近くの公園や商店街をお散歩する事に。でも寒い日の散歩が苦痛で苦痛で…
それも1ヶ月も続ければ慣れるものですね。いまでは完全防備で毎日お散歩を楽しんでます。

{03626CF4-392D-4D08-9C35-95733C032040}

 
来月はどんな成長をみせてくれるかな(⁎˃ᴗ˂⁎)