今日で3ヶ月!
生後2ヶ月は表情が豊かになり、ただお世話してた時期と比べてより育児を楽しめるようになってきました。あとは生活リズムがついてきてまとめて睡眠を取れるようになり、気持ちに余裕が出てきたかな。
◉生後2ヶ月の成長
・機嫌よく起きてる時間が増えて、ひとり遊びが上手になった。
・2m8d ついにハンドリガード!左手を発見。翌日には右手も発見。右手や左手を上げじーっと眺めたり、両手を交互に眺めたり、両手を組んだり、その手を自分に近づけて舐める遊びに夢中。
・指しゃぶりの成功率が上がる。こぶししゃぶり以外に指3本をお口に突っ込みむせる。
・唾液の泡をふく。よだれの量が増えた。
・上唇をチュパチュパと鳴らす。長いときは15分くらい鳴らして遊んでる。
・お父さんと認識してるのか、仕事から早く帰ってきた旦那くんの顔をみると、パッと笑顔になる。
・2m11d オーボールを渡すとつかむ。自らは掴めない。
・大きなお口を開けて、身体をねじらせて喜ぶ
・大きな声を出せるようなり、楽しそうな声を出して笑う
・ギャン泣きすると鼻水が出る
・メリーのティガーやプーさんに話しかける。
・メリーのプーさんが大好きで、回ってくると全身で喜び、手をぶんぶんしてプーさんを叩いたり、拳で触る。泣いていてもプーさんがくると笑顔になる。
・機嫌よく遊んでいても、私の姿が見えなくなると泣く。特に夕方。もしくは私を追視して大きな声を出して呼ぶ。近づくとニコ〜っと笑って喜ぶ。
・眉毛がさらに濃くなった
・私のお歌が好き、特に森のくまさん。
・手遊び歌は、きゅうりの歌がお気に入り。
・ベビーマッサージは、くすぐったいのか上半身は苦手。
・首をぶんぶん横に動かすようになり、毛が抜けたりチリチリしてきた。
・寝てるときの生理的微笑が減ってきた。モロー反射はまだ残ってる。
◉生後2ヶ月のねんね事情
生活リズムがついてきた。
日中は授乳スタートから1時間20分後には寝るというリズムだったが、月の後半は昼間起きてる時間が長くなった。特に午後はあまり寝ず…(-᷅_-᷄๑)
朝寝は30分〜1時間、お昼寝は2時間〜3時間、夕寝は30分〜1時間のリズム。
夜は抱っこしないと寝ない時期があり(特にメンタルリープの時!)、マミーサロンのママさん達に相談してネントレを実施。驚くほど効果が!
夜はPM19時に寝んねと決めていて、寝室に連れていきベビーベッドに置くと泣かずにセルフ寝んねするようになった!寝んね後はAM3時前後に起きて授乳、授乳後はコテっと寝んねしてくれ、起床はAM7時。寝んねしててもAM7時には起こすようにしてます。
PM19時に寝てから8時間前後は寝んねしてくれるのでとても助かってるけど、これから夜泣きとか恐怖なのと、おひなまきを寝るアイテムにしてるけど、おひなまき卒業後はどうするか悩み中。
◉生後2ヶ月のおっぱい事情
前半は母乳とミルクのハーフハーフだったけど、後半は少し母乳よりの混合になってきたかな?母乳だけで満足してくれるときが増えてきたのと、足りないときに足すミルクの量は40ml〜60mlという感じ。完母は目指さず混合のままで行く予定。
あと吸引力があがったのかな?授乳時間が短くなった。左右5分ずつ。寝んね前の授乳は娘がウトウトしてる事もあるけど、左右10分ずつとゆっくりと授乳をしてます。娘が寝たあとは私が寝るまでに一度搾乳をして、AM3時頃の授乳は旦那くんが搾乳した母乳とミルクをあげてくれます。仕事があるのに、娘と触れ合いたいようでお世話してくれるので助かってます。
◉ベビケア事情☆まんまる抱っこ
娘を抱っこしたとき、手と足が口の近くまでちゃんと届くようになった。
手足が口まで届くということは、手足に気付いて手足遊びができ、そのまんまるの状態からコロンと寝返りが出来るようになるとか。娘はフットリガードもするのかな?
マミーサロンで娘を見てもらったところ、背中や肩、股関節に緊張や硬さ、反り返りの強さは無いとの事。まんまる抱っこのおかげ。
1日の凝りがたまってくる夕方はまんまる抱っこをたくさんして背中を緩めてあげてます。
正しい寝返り、ハイハイが出来るように今できるケアを教えてもらったので娘と遊びながらやってます。
◉ベビケア事情☆うつ伏せ遊び
生後3週間の助産師訪問で頭を上げ、頑張ってる姿を見せてくれた娘。その後は泣くこともあるけど、しっかり頭を上げられるようになりました。マミーサロンで教わった身体の歪みチェックで娘を観察。左右歪みなし、足のねじれもなく正しい足の形で踏ん張れてるようです。
◉ベビケア事情☆頭のかたち
まんまる頭を目指して、起きてる時だけ仰向け+首まくら、あとは横向きに寝かせてます。
何度かマミーサロンで頭の形をチェックしてもらってますが、生後1ヶ月の時はほぼまんまる。生後2ヶ月の始めで少し絶壁といわれたので、毎日頭の形をチェックしてケアしたおかげで、2ヶ月半でまんまる頭!個人的には右側が左側と比べてまんまる度が低い気がするけど。。。
仰向けにしたときの右向き癖は、首まくらをつかって調整してます。
旦那くんもマメに頭の形をチェックしてくれ、寝かす向きを相談してくれるので助かる。
頭の形は、硬くなる3〜4ヶ月くらいまでが勝負。寝返りするようになったら頭蓋内圧で多少は丸みは戻るようです。頭の歪みや向きグセは身体全体の歪みや左右差につながるようなので、まんまる頭をキープできるよう頑張ります。
◉ベビケア事情☆指しゃぶり
娘は手をグーにしたときに、親指が内側に入ることがあります。外に出してることもあるけど内側が多い気がする。マミーサロンで相談したら、月齢的にはまだ問題ないそうだが、親指を外に出すケアを3種類おそわったので抱っこしたときや手遊びの中に取り入れてみます。
◉ベビケア事情☆首すわり
2ヶ月半のときに、首すわりチェックの仕方を教わりやってみたら、少し首は付いていくけどまだまだ。
背中や肩に緊張があると首まわりが硬くなり、首が座ってないのに座ったと勘違いするケースも多いとか。ちゃんと首が座ったかを3〜4ヶ月検診のときにお医者さんに判断してもらいたいので、身体を緩めてるケアを頑張ります。
◉ベビケア事情☆ベビー整体&ベビーマッサージ
マミーサロンで教わりました。
まずはベビー整体をして身体を温めてからベビーマッサージ。マッサージ効果なのかその後の寝んねはぐっすりな気がします。
マッサージオイルは妊娠中に会陰ケアで使っていたセサミオイルで、マミーサロンオリジナル。食用としても使えるのでベビーが舐めても安心。私は綿棒浣腸にも使ってます。
今はベビーマッサージをする時間を悩み中。
午前中にやりたいけど家事をやりたいし、午後はお散歩の時間、夕方は愚図る事が多いという事で、今のところお風呂後。お風呂後は覚醒しちゃう子もいるみたいだから不安。娘は大丈夫そうだけど、お散歩から戻ってきたあとにしようかなぁ。。。
日々、成長をみせてくれて嬉しいです。