2回目のAIHをしたお盆休みは、
お互いの実家に帰省して、美味しい手料理をたらふく食べて飲んで、
友人達と会って飲んで…っとベビ待ちらしくない事をしてました。
鍼灸院の宿題の一つ、血糖値をあげない食事をすること。
ベビ待ちの方なら、知ってる人は多いのかな。
その1.白米を食べるときは、野菜から。
我が家のお米は、無農薬の玄米か五分づきにしてるから気にしなくてよいんだけど、
実家の食事や外食はなかなか難しいのよね…
その2.白砂糖は控える。
排除はつらいので、平日は脱白砂糖の生活を送り、土日は食べたかったら摂る。
という生活をしていたら、3ヶ月で瘀血体質が改善されてきた。
努力のおかげなのか、鍼灸院の先生には、
いい感じでお腹がふっくらしてきたと褒められたのに、お盆はやっちまいました~。
今日の鍼灸は、怒られる覚悟で行ったが、
思ったより悪くなかったみたい。
週一で通い続けて3ヶ月、
多少悪さしても一気にゼロには、戻りずらくなってるみたい。
あぁ~よかった。
お互いの実家に帰省して、美味しい手料理をたらふく食べて飲んで、
友人達と会って飲んで…っとベビ待ちらしくない事をしてました。
鍼灸院の宿題の一つ、血糖値をあげない食事をすること。
ベビ待ちの方なら、知ってる人は多いのかな。
その1.白米を食べるときは、野菜から。
我が家のお米は、無農薬の玄米か五分づきにしてるから気にしなくてよいんだけど、
実家の食事や外食はなかなか難しいのよね…
その2.白砂糖は控える。
排除はつらいので、平日は脱白砂糖の生活を送り、土日は食べたかったら摂る。
という生活をしていたら、3ヶ月で瘀血体質が改善されてきた。
努力のおかげなのか、鍼灸院の先生には、
いい感じでお腹がふっくらしてきたと褒められたのに、お盆はやっちまいました~。
今日の鍼灸は、怒られる覚悟で行ったが、
思ったより悪くなかったみたい。
週一で通い続けて3ヶ月、
多少悪さしても一気にゼロには、戻りずらくなってるみたい。
あぁ~よかった。