リブログさせていただきます。
1万3千年もの平和の時代を
育んできた縄文人。

いにしえの人達の内面に迫る。
一部、転載させていただきます。
『   

そんな縄文人が無意識で

行っていた行動様式というもの、

つまりその「立ち居振る舞い」

というものがあります。

それについて私は勝手に

「縄文スピリット」と呼んでいます。

――それはどのようなものですか?

縄文スピリットには

いくつかの特徴があります。

●群れない

●徒党を組まない

●主体性なく付和雷同しない

●組織を構築しない

●「所有」という概念がない

●土地の境界が無いだけでなく、

精神(心)の境界も存在しない

●上下関係がない

(適度な距離感と礼儀はあります)

●主従関係がない

●人懐っこい、お人好し

●まつろわない(服従しない)

●まつろわせない(服従させない)

●相手の立場を尊重する

●もっとも弱き者の心に寄り添う

●「ひとつ」である「宇宙」「ヤハウェ」と

「ひとつ」であるという「ひとつ」を

無意識かつ自然に体現する

●偶像を崇拝しない

●求められてもいないのに、

他者に干渉しない

●求めてもいない他者からの

干渉を受けない

●「ハラ」(原=大自然)のしきたりに

身を任せ、他者と適度な距離を保つ

●侵略をしない

●恩着せがましい余計なお世話や、

ありがた迷惑な行動をしない

●異能を誇らない

●本能に忠実に生きる

●宇宙(己)の流れに沿う

これが「縄文スピリット」です。

まあ他にもまだあると思いますが、

ザッと挙げてみました。




      』