リブログさせていただきます。
オリジナルブログは上のリンクからどうぞ。
 
とても重要な情報です。
転載させていただきます。
「 
 
 
 
 
 
 
シェアさせていただきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 

 

 

 
-----------------------------------------------
 
『Life Sciences, Cancer Letters
   and Anticancer Drugs』
に発表された研究論文によれば、
東洋医学(漢方)で古来から薬として
もちいられることもある、
ヨモギから抽出される、アルテミシニン(artemesinin)と呼ばれる成分が、
健康的な細胞1つに対して、1万2,000個もの癌細胞を死滅させたと報告しています。
 
「アルテミシニンは、ただそれだけでも、
健康的な細胞の約100倍もの癌細胞を
選択的に死滅させることができるだけでなく、
抗がん剤よりも
34,000倍も正確に癌細胞だけを
死滅させることができます。」
とワシントン大学の研究チームのリーダーである
ヘンリー・ライ博士は言います。
 
ヘンリー・ライ博士のチームは、
アルテミシニンの癌死滅能力を
更に高めるために、癌細胞がもつ
鉄分への食欲を利用して、
アルテミシニンに鉄分
(トランスフェリン)
を結びつけた化合物を
開発しました。
周りにくっつけたトランスフェリン自体は
ニュートラルな成分なので、
癌細胞は疑いもなく化合物を受け取ります。
 
でも、中にはアルテミシニンが隠れているので、
この化合物は、トロイの木馬のように、癌細胞の中に入り込み、
癌細胞を破滅させるように効率的に働くのです。
この化合物は、既に特許を取得していますが、
まだ人間への投与、つまり臨床試験には
至っていません。
 
 
でも、ヨモギそのものは、非常に鉄分の多い野菜・ハーブです。
野菜では2番目の多さです。
 『鉄分の多い食品』 ヨモギから、わざわざアルテミシニンを抽出して、
鉄分を戻すようなことをしなくても、ヨモギそのものを結局食べたらいいんじゃないの?
とホールフード(丸のままの食品)を食べることを勧める
ホリスティック(代替医療)ヘルスコーチとしては、思わずにはいられません。
食品はちゃんとそれ自体で理に適った形で存在しているんです。
 
ひとつひとつ、ミクロ要素に分解して考える西洋医学と、
全ての要素の融合体のシナジーで考える
東洋医学・代替医療の違いなんでしょうね。
 
古代の人々が、アルテミシニンやトランスフェリンについて
知っていたとは思いませんが、
昔から薬として用いてきた草ですから、生活の中で、
ヨモギに健康維持の力、傷ついた遺伝子や遺伝子複製の
誤り(=癌)を正す効果があることに、気がついていたってことですよね。
ヨモギの旬は4月下旬から5月上旬です。
 
是非、この時期、
ヨモギ餅やヨモギを使ったお粥など、
召し上がってみてくださいね。
旬のものは、旬の時期に食べてこそ、
その効果が最大限に発揮されるのですから、きっと、
ヨモギがこの時期に旬を迎えることには、
私達への健康にとって大きな意味があるはずです。
 
 
 
追記:
ヨモギをそのまま食べても、癌細胞はヨモギの鉄分のみを吸収し、
アルテミシニンを吸収しないのではないかとのお問い合わせを受けました。
そのため、少し調べてみました。
 
アルテミシニンは、その分子中に
エンドペルオキシド・ブリッジ(endoperoxide bridge)
と呼ばれるものを持っており、
それが選択的に鉄イオンと結合し、
フリーラジカル(殺細胞作用)を
発生させる仕組みをもっているとのことでした。
つまり、ヨモギの中には、アルテミシニンと鉄が存在していますので、
この二つは、アルテミシニンのエンドペルオキシド・ブリッジによって、
既に結合して存在していると考えるのが普通だと思われます。
 
また、上で紹介した抗がん剤よりも前に開発されたアルテミシニンを
使った抗がん剤においては、アルテミシニン製剤の投与(注射)4時間前に、
患者に鉄分や鉄の吸収を促進させるビタミンCを(経口)服用させることで、
アルテミシニンと鉄分の体内での結合を促させ、
癌細胞にその両方を取り込ませるという手法がとられています。
 
アルテミシニンと鉄分を別々に摂取しても、ある一定の抗がん作用があるのですから、
既に、アルテミシニンと鉄分が結合して存在しているヨモギを食べる方が、
やはり、簡単ではないかと思われます。もちろん、
ヨモギを食べたら癌が必ず治るとは申しません。
でも、勇気がもてる情報ではないでしょうか。
 
       」