リブログさせていただきます。
オリジナルブログは上のリンクからどうぞ。
重要な点が3点ありました。
1.1888年の咳止めの成分は、
アルコール/大麻/クロロホルム/モルヒネ/硫黄
だとのことです。これが咳に有効だったとのことです。
2. 耳にピアス穴を開けてはいけない!!
松果体が損傷する。
3.タルタリア=タタール人=韃靼
転載させていただきます。
「
過去未来
- テーマ:
- ブログ
1888年の咳止めの成分は、
アルコール
大麻
クロロホルム
モルヒネ
硫黄
だとのことです。
これが咳に有効だったとのことです。
鳥は、麻の実やケシの実(モルヒネ)を食べて
毎日陽気に美声で唄っています。
人間はアルコールで陽気になるのには
税金を取られます。
「ヨーロッパでは窓の大きさで税金を決めていた時代があった。
そのために、国民は窓を壁に変更したり、極小にして対策した。」
という記事を見ました。
とんでもない法案です。
暗くなりふさぎこむ人も増えたと思います。
これから「ゲサラ法」のもとで、これらの税金が一掃されます。
一部の消費税だけになるようです。
奴隷制度が終わります。
・・・・・・・・・・・・
昔は耳に穴を開けて、奴隷にしていたとのことです。
本来の感覚が鈍るようです。
視力が低下。
舌足らずになる。
「視力ポイント」に空けている人が多いのでしょうか。
もうこれ以上増やさないほうが賢明です。
下部の淵の部分は、不安症、悲観的になるとのことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追い詰められて北上したのが、タタール人でしょうか。
タタールスタン共和国は今でもあります。
「タタールのくびき」は有名です。
「ロシア人は2枚めくると皆タタール人」
という言葉を聞いたことがあります。
日本では韃靼と呼んでいました。
」