リブログさせて頂きます。

  昔読んだ本によると、
  原始細胞の本質は女性。
  増える、増殖する。
  熱量を求めて、異質な
  ミトコンドリアをその細胞内に
  取り込んだ。熱源の元。本質はオス。

  《ガンはミトコンドリアの生息環境が
  守られていない為に、熱と酸素が無い
  ので、悪しき環境の拡散防止の為の
  防波堤としての殻を作った。》
  というような記述だったと思います。

  当事は独創的、ある意味本質的洞察と
  捉えていました。
  作者は東北大学の教授でした。
  細胞学か免疫学の教授だったと思います。

  では、ミトコンドリアについての
  ブログをどうぞ。
  オリジナルブログは上のリンクからどうぞ。

「  




 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 


免疫老化の予防は細胞内のミトコンドリアが鍵を握る

腸内環境を整えることが免疫力アップにつながることは広く知られてきたが、腸活と並行してミトコンドリアの活性化も行ってほしいと話すのは、国産ワクチン開発の第一人者であり、大阪大学大学院医学系研究科教授の森下竜一先生だ。

細菌細胞との未来的な免疫システム
写真=iStock.com/inkoly
※写真はイメージです

森下先生は、

「免疫老化を防ぐ鍵が

細胞内のミトコンドリアにある」と話す。

ヒトはおよそ37兆個の細胞でできているが、そのすべての細胞の中に存在するのが

ミトコンドリアだ。

酸素を取り込んでエネルギーをつくり出し、

人に必要なエネルギーの

90%以上を供給している。

ミトコンドリア
ミトコンドリア

ミトコンドリアを活性化させて、

免疫細胞のエネルギー循環が良くなれば

免疫応答が正常に働きます。逆に、

ミトコンドリアの働きが悪く、

十分なエネルギーが供給されないと、

免疫細胞の分化に影響し、

数と質が低下します」(森下先生)

ミトコンドリアが酸素を取り込んで

エネルギーを作り出すとき、その代謝産物

として活性酸素もつくり出している。

とかく悪者扱いされがちな活性酸素だが、

免疫系では重要な働きを担っており、免疫細胞が異物を攻撃するときに使われたり、

細胞の増殖や自然死を調整したり、免疫の

暴走を抑えたりすることにも働くという。

つまり、ミトコンドリアは免疫反応全体

のバランスをとる司令塔の役割も

担っているのだ。

また、獲得免疫系のB細胞とT細胞にも

ミトコンドリアは大きく関わっている。

「抗体をつくる働きを持つB細胞の活性化にミトコンドリアは必須です。また、ミトコンドリアの代謝産物は、T細胞の分化と増殖にも、重要な調整因子として働きます」(森下先生)


ミトコンドリアを活性化させると、代謝産物の活性酸素も増えてしまうのでは? と思うかもしれないが、ミトコンドリアには

還元型コエンザイムQ10や

還元型グルタチオンなどといった

抗酸化物質に働く成分が存在するため、

活性酵素の害を軽減する働きがあるという。残念ながら、細胞内のミトコンドリアは加齢とともに数が少なくなるため、効率よく活性化させる必要がありそうだ。

ミトコンドリアを元気にする

還元型コエンザイムQ10

ミトコンドリアを活性化させるポイントは、

バランスのいい食事と

コエンザイムQ10の摂取だ。

コエンザイムQ10は活性酸素の害から

守るほか、ミトコンドリアを増やして

元気にする働きがある。

「最近の研究でインフルエンザ患者の血中ではコエンザイムQ10のレベルが優位に低いことが報告されています(図表2)。

また、十分な睡眠、適度な運動、

ストレスや疲労の軽減も大切です。


ストレスにさらされるとミトコンドリアは

エネルギーを過剰に生産し活性酸素を

過剰生産し、自身の遺伝子を

損傷してしまいます」(森下先生)


    」