日航ジャンボ墜落と皇后美智子の秘密
テーマ:ブログ
■ 1985年8月12日
日航ジャンボ123便墜落事故
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
天皇美智子・皇室関係者・
宮内庁長官の誰か・・
・この事故の榊原郁恵の
「アピールサイン」を言い訳
できる人がいますか?
解説
▲1 天皇の子分の「堺正章と榊原郁恵」が
ニュース速報のたびに
王様への敬礼(サー)のポーズ
をアピールした
なぜ墜落テロの張本人が
「テロ墜落は天皇の仕業だ」と
アピールするのか?
ア 1985年は日本人が
まだうぶだったころで 天皇が
「脅迫支配のための事件事故」を
起こすことを 知らなかった時代です。
イ 1985年は 政治的には
旧田中派が国会をリードしていました
テレビ業界・マスコミにも
「民主主義」を言える人々がたくさんいた。
ゆえに天皇側は
「はっきりと日航ジャンボは天皇が墜落
させた」とアピールし
「官僚・政治家」に知らしめ脅迫した
かったのです。
現在このようなはっきりした
「テロ事故のアピール」をやったら
「問題」になるかもしれませんね。
墜落死した人は
「坂本九・ハウス食品社長・不二家社長」
など当局は 国民の記憶に残る人物を
日航ジャンボに搭乗するように細かい工作を
したと考えるべきです
▲2 日航ジャンボが墜落した時の
朝日放送の番組です
天皇権力は 日航ジャンボを墜落させたうえに 朝日放送でも
「日本の官僚・各界上層部」を脅す
「コード暗号の入った航空機墜落の
★たとえ話を用意しテレビ局に 放送させて
いました。
天皇が起こさせた航空機事故を
面白くたとえ話として放送番組を作る。
大変な皮肉であり・・・のちに事情を教えられた「テレビ関係者や各界上層部政治家
・官僚は恐怖を覚えます。
これが 当局のやり方です。
※
ちなみに「ピーナッツ」を和訳すると
→「落花生(らっかせい)」です
これを・・・皮肉の「タン」と表現いたします
▲3は 日本のジャーナリストで
「中丸薫先生とベンジャミン・フルフォード氏」が「1985年から官僚が怖がり闇の権力の
言うことをなんでも聞くようになった」
と証言しています。
この1985年の天皇のテロにより
日本の民主主義は「崩壊した」ということです。
何しろ 一度に520名が殺されたのですから
・・・官僚もビビるわけです
▲4は 天皇というものの
日本国憲法に明示されている立場です。
「天皇」は 政治に関与する
「権限」を持っていない・・・
という条文です
天皇はこれ以上でもこれ以下でもありません。
●天皇がやらせた「1985年日航ジャンボ墜落テロ」の証拠
▲1 https://youtu.be/s1A9lEakbos
▲2 https://www.youtube.com/watch?v=QGmI6bWeRfU&feature=youtu.be
▲3 http://youtu.be/s0fsgvTsnoI
▲4 https://www.youtube.com/watch?v=VLOl3kPiOLc
●天皇の秘密と天皇が黒幕の
「事件・事故」
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
1 ブログトップへ http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/
2 天皇はなぜ人殺しをするのか?△ http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20151126
3 世田谷一家殺人事件 △http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20141215
4 世田谷一家の遺族も病院送り殺害の天皇
5 グリコ森永事件 △http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20151129
6 1985年日航ジャンボ墜落テロ △http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20160126
7 不正選挙の解説 △http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20151120
7 尾崎豊の死の真相 △http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20151122
8 天皇は偽物 △http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150211
9 美智子の素性 △http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150830
10 1985年日航ジャンボ墜落520名死亡事件
11 1994年中華航空機墜落事件
12 2007年元厚生事務次官
「山口剛彦と妻美知子」
刺殺事・犯人小泉毅は
死刑判決を受けたが実際には死刑は
「儀式だけ」で自由の身になる。
小泉毅は「工作員
(特別名簿に載らないな警察官)である」
可能性が高い
13 アルジェリア人質プラント大手
日揮社員ら10名殺害事件
日揮株式会社の幹部および一般職員
及び犠牲者家族は 天皇が黒幕で
あることを知っている
」
以上、ブログから。