「この著者の暗黙のメッセージだと思う。
「コロナは生物兵器だ」と。
しかしもっと不気味なのは、
この論文が発表後すぐに撤回されたことだ。
相当な圧力があったんだろうね。
HIV糖鎖の特許を持っているのはファウチだし、
新型コロナウイルス作成に関与した学者本人が
「感染性を高めるために
HIV由来の糖タンパクを使ってる」
と言っている。
もうこれが”答え”でしょ(笑)
実際、糖タンパク120と上記2.の
タンパク挿入部(PRRA insert)が
あるのとないのとでは、コロナウイルスの
感染性が4~20倍も違ってくる。
プリオンといえば狂牛病の原因物質。
なぜこんな物騒な言葉がここで出てくるのか。
タンパク質は、刺激により形を変える。
スパイクタンパク
(HIV糖タンパク120とPRRA挿入部)
にある種の刺激が加わると、
プリオン様ドメインの形態が変化する。
この形態異常を起こしたタンパク質が、また別の病態を引き起こす。
ヒトACE2を持つマウスを
コロナウイルスに曝露させると、
全個体のうち95%が
2週間以内に死亡する。
死んだマウスの脳を
顕微鏡で観察すると、あちこちに
空隙があってスカスカになって
いる。つまり、
脳がスポンジ状になっている。
どこかで聞いたことがありませんか?
狂牛病の正式名称は、
牛海綿状脳症
(Bovine Spongiform Encephalopathy:BSE)。
これに倣って言うと、
マウス海綿状脳症が見られた、ということだ。
同じような実験を猿でもやってみた。
コロナウイルスに曝露させて、
5週間後に脳を開いてみたところ、スポンジ脳症に加え、
グリア細胞などの炎症性細胞の集積があり、
さらにレビー小体も観察された。
レビー小体はパーキンソン病や
認知症との関連が指摘されている。」