どうもどうも

Ramuoです。

本日もよろしくお願いします。

さて、早速本題に入りますが今回はフランス🇫🇷vsウルグアイ🇺🇾です‼️


ウルグアイはカバーニが欠場ということで大幅な戦力ダウンになってしまいました。


その結果スアレスが完全に孤立してしまいましたね😅



とまあそんなことを言いながらフランス1点目のシーンを振り返ってみましょう。

こちら






私動画を載せられることを初めて知りました笑



このシーン、グリーズマンが1回フェイントを入れるのは違う場面でもやっていたのですがこれはクラブでもやっているプレーなのでしょうか?


アトレティコの試合をチェックされている方教えてくださいm(__)m

ともあれ圧巻なのは狙ったターゲットに点を取らせる組織力です。

キックの直前にヴァラン以外の選手はゴールに向かって動き相手のラインを押し下げます。

みんなのおかげでフリーに動けるヴァランは1人だけ横の動きをしてニアに走り込みあとは高さを活かしてすらすだけ。

前の記事のコンパニの得点に似ていますがウルグアイはしっかりヴァランに1人付いているのです。

しかしヴァランはグリーズマンが蹴る直前にマーカーを手で押し込んでいます。

押し込んだ勢いでニアに飛び出すヴァラン。

しかも相手はこのタイミングで押されてしまうと姿勢を直す頃にはヴァランは遥か彼方です。

さすがは百戦錬磨レアルのレギュラーCBです。

セットプレーの読み合いはお手の物といったところでしょうか。



つづいて2点目のシーン。



ポグバのボール奪取が全てな気がします。

パスの受け手の死角から足を出して掻っ攫う。

お手本のようなプレーです。

あれをされたらこのように倒れてファウルのアピールをする以外やることがありません。

さて、その後のグリーズマンのシュートシーン



画像でも分かるのですがこの時点でDFはしっかりシュートコースを切ることができていると言えるでしょう。

カーブをかけて少し空いた左隅を狙うこともできますが巻いて打つシュートと違って外に逃げ切らないうちにGKにセーブされる可能性が高いです。


しかしこの状況、実はフランス側がパスを渡せる状態にある選手がいないのです。

それに加えて、カウンターの際にフランスは前線の選手だけで完結させる能力があるので基本的に後ろのサポートがありません。

シュートで終わらなければ逆にカウンターを受けるのです。

もはやパスターゲットがいない時点でグリーズマンはシュートを打つつもりだっのでしょう。

コースがなくても無回転なら可能性が残ります。

結果は皆さんご存知の通りGKのファンブルを誘い貴重な追加点となりました。

本当に素晴らしいシュートでした。





連日試合を複数回チェックしているので寝不足のRamuoでした。