皆川博子『風配図 WIND ROSE』 紫式部文学賞受賞の帯がまかれて♪ | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

皆川博子『風配図 WIND ROSE』2023年 河出書房新社刊

 

第34回 紫式部文学賞受賞の帯に

 

「12世紀バルト海、自らの道を求め少女は

 

交易商人を志す――

 

小説、詩歌、戯曲が溶け合い紡がれる、

 

皆川博子の新たな代表作」と、青の文字で。

 

 

そう、この作品は小説、でありながら

 

そこに詩歌、戯曲がなめらかに繋がり、

 

それがさらに人物をきわだたせてゆく。

 

このような小説に初めて出会った・・・

 

 

同時代に皆川作品を読めるこの至福。

 

 

そして皆川さん、現在ただいまこの続編『ジンタルス 風配図Ⅱ』を連載中。

 

<19世紀ウクライナの画家・詩人と

 

13世紀バルトの騎士の物語が交錯する>長篇、とか。

 

 

◆紫式部文学賞 プロフィール

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000771.000012754.html

 

 

 

◆皆川博子さん、受賞をこのように語られて

 

「十二世紀のバルト海交易、決闘裁判など、

 

二十一世紀の日本の読者におよそ馴染みのないことを書きました

 

この作に目をとめていただけたことが、まことに嬉しゅうございます。

 

私が生まれた昭和初期は、男尊女卑が当然とされていました。

 

敗戦のとき、私は十五歳でした。

 

突然、戦勝国から民主主義、男女同権を強制されたのですが、

 

その本質を理解している大人は周囲にほとんどおらず、

 

男性優位は続きました。

 

家長が絶対権力を持つ中で、自力で生きていこうとする十二世紀の少女たちに、

 

時代を超えて、共感していただけたのでしょか」