「朔太郎を刺繡す」ティム・サトミ @前橋文学館 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

「くさった蛤」

 

 

 

 

刺繍作家 ティム・サトミさん、

 

2023年「朔太郎を刺繍す」シリーズの18作品を

 

前橋文学館に寄贈。

 

その記念の展示が催されています。

 

 

ティムさんの作品には

 

古布・木材・写真・ビーズ・糸など

 

日本・海外、時代を越えて集めた素材を

 

時には布を染め、

 

細かなビーズをひとつひとつ「手仕事」される。

 

 

朔太郎の詩から切り取った世界を

 

独自の感性で、作品としている。

 

刺繍もふくめて<オブジェ>として

 

そこに存在する。

 

なかでも「酢えたる菊」が印象深い。

 

 

 

その作品の、モチーフとなった朔太郎の詩、

 

朔太郎自筆原稿や著書、雑誌など

 

をあわせて展示されて。

 

 

12月24日(日)まで。


 
 

◆ティム サトミ
1949年、岐阜県郡上八幡(郡上市)生まれ。
文化服装学院卒業後、京都、大阪、東京でアトリエを開き、刺繍を指導。
テレビ、雑誌、展示会の美術装飾や衣装を担当するなど、

多方面で活躍する一方、個展やグループ展で作品を発表。

前橋文学館で開催した「月に吠える」展(2017年)、

「サクタロウをアートする」展(2018年)では

「朔太郎を刺繍す」シリーズを発表。

刺繍表現の域を広げた創作活動を続け、

アーティストや美術関係者からも高い評価を得ている。