絢爛たる言葉、その鋭き刃のごと! 塚本邦雄『トレドの葵』花曜社  | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

塚本邦雄『トレドの葵』花曜社 昭和61年刊

 

 

その絢爛たる言葉、

 

その鋭い刃で紡がれる短篇小説。

 

それを塚本は<瞬篇小説>と命名した。

 

前衛歌人よる言葉の曼陀羅がここに。

 

 

装幀は畏友政田岑生。

 

 

 

帯文:

「パリの蟻地獄に巣くふ惡徳案内人と美貌の姉妹の末路を描く「風鳥座」

 

亡畫伯の遺趣を晴らす老嬢畫家の話「トレドの葵」

 

モーツァルトの魔笛を周る異變家庭小説「月光変」

 

・人とは何か、何ならざるかを深慮遠謀する「柘榴」

 

・稀有の精彩ある小説集。」



塚本邦雄 トレドの葵 02



帯背:

「絢爛たる言葉の網の彼方に見る悲劇の創まりと異変の前觸れと新バロック調短篇集成」


帯裏:

「言葉と呼ぶ恍惚たる刃でゑぐり出す人生の暗黑と光輝

 

・・言葉と呼ぶ神聖なる麻藥に操られ弄ばれるいま一つの世界の生物

 

・・言葉と呼ぶ美しい罠に陷つて滅び去るわれらの弟妹達

 

・・韻文詩の天才塚本邦雄が描きつくす現實の彼方の世界・・その象徴の美」



こちらに目次を。

 

この美しさ!

 

 


目次 (初出):
 
風鳥座 (海 1977年4月号)
聽け、雲雀を (鹿鳴荘 書下ろし 1977年)
トレドの葵 (銀花 32号 1977年)
鳥兜鎭魂歌 (あいん 9号 1980年)
七星天道蟲 (版画美術 24号 1979年)
 しづかに胡桃
 夢のマラスカ
 薔薇色葡萄月
 アミこそは妹
 グラナダ喀血
 花月胡蝶文樣
 暮れて夕星蟲
無弦琴 (版画美術 31号 1980年)
 火砲
 琵琶
 聖娼婦
凶器開花 (版画芸術 20号 1978年)
 三肉叉(さんにくさ)
 雙花(そうくわ)
 伐氂戡(バリカン)
 麪包刀(めんぱうたう)
 萌糵(ほうげつ)
 雙榻(さうたふ)
 蒼溟(さうめい)
 朝貌(あさがほ)
虹彩和音 (銀花 26号 1976年)
 純白
 淡靑
 紺碧
 紫紺
 二藍
 猩紅
 深朱
 黄丹
 雄黄
 淺綠
 濃翠
 漆黑
柘榴 (書肆季節社 書下し 1978年)
 草 Mai
 水 Juin
 星 Juillet
 月 Août
 雨 Septembre
 霧 Octobre
 霜 Novembre
空蝉昇天 (書肆季節社 書下し 1975年)
 初鴬
 斑雪
 花篝
 朝凪
 照射
 八朔
 蘆火
 竈馬
 冬霞
 千鳥
月光変 「魔笛」に寄せて (湯川 7号 1980年)